審美歯科と美容
お歯黒の意味|現代でもお歯黒をする人がいる?!
・お歯黒には、どんな意味があるの?
・お歯黒の成分って何?
・今でもお歯黒やっている人っているの?
・いつ頃、お歯黒ってやっていたの?
写真 DENTISTRY
MALVINE.RING,D.D.S.より
平安時代 お歯黒の意味
平安時代には、貴族の男女ともに行っていた時期もあり、17~18歳で歯を黒く染めて成人であることを表しました。
江戸時代 お歯黒の意味
お歯黒の黒は、他に染まらないという意味で「貞女二夫のまみえず」の証として既婚女性の象徴とされたようです。
当時お歯黒を施し、眉を剃った顔は色っぽく見えるとされ、美しさの表現となっていました。
そのため庶民に広まってからは、結婚を機にお歯黒を行うようになりました。
材料
酢酸鉄を含んだ溶液とタンニンを含んだ粉
やり方
古い鉄くずを茶の汁または酢に溶いて作って、筆にこの液をふくませ、五倍子(ふし)の粉をつけて歯に塗っていました。
現代のお歯黒
舞妓ちゃんが、芸妓さんになる前の2週間くらいにお歯黒をすることがあります。
その時は、蝋を使って歯を染めるので、熱い飲み物はひかえるそうです。
※ 豆知識 1
襟替え: 舞妓から芸妓になる儀式
襟替え前の2週間は、黒紋付に先笄(さっこう)という髪型を結います。先笄は地毛で結う舞妓最後の髪型です。
後ろから見ると雀のしっぽのような髪が一部垂れています。
元々は、京都を中心に若いお嫁さんが結っていた髪型。現代は、芸妓になる前に結う習わしです。
先笄と共にお歯黒で歯を染める舞妓ちゃんに会えるのは、襟替え前のほんの2週間だけです。
※ 豆知識 2
お雛飾りの3人官女の1人は、お歯黒をしていて眉がありません。
既婚女性なのですね。
タバコを吸ってる人は老けて見えるってホント?美容に悪い4つの悪影響
・なぜ、タバコを吸っている女性が実年齢より、老けて見えるのか?
・なぜ、同じ年数、タバコを吸っているのに、男性より女性の方が老けて見えるのか?
・タバコを吸うひとの口の中はどんな状態になっているの?
一流シェフに喫煙者いない!?
タバコを吸うと口腔内や顔つきにさまざまな変化が起こってきます。
まず息が臭くなり(口臭)周囲の人に不快感を与えます。
そして味覚や臭覚が損なわれます。一流の料理人に喫煙者がいないのは、このような理由からです。
タバコを吸う人の口腔内
口腔内をみると、歯肉はメラニン色素の沈着が進み、本来のピンク色の状態から暗紫色を帯びた色になり、
次第に黒い色に変化していきます。喫煙はタバコの煙が直接的に粘膜にふれるため、喫煙者では非喫煙者よりも乾燥する傾向にあり、歯肉がロール状にふくれ、もっこりした感じになります。
また、歯の表面にこびりついたタールは発がん物質として有名なものです。
タバコを吸う人の顔の特徴 4つの悪影響
1.顔貌をみると、喫煙者は肌の色つやが悪くなり、しみやシワも増え、老化がすすみます。
2.口角部や口唇はかさかさして、皮膚は黒ずんできます。
3.そのうえ、タバコを1本吸うとビタミンCが25mg失われるため、ますます肌が荒れてしまいます。
4.また骨吸収が早く進むため、女性の場合はとくに老化が促進されます。老人様顔貌といい、年よりふけてみえるようになります。
女性は男性より皮膚が薄いため、見た目の影響を受けやすいのです。
いつまでも美しくありたいと思うのなら、少なくともタバコは吸わないことです。
■タバコは美容の大敵
タバコのニコチンは、皮膚の血流を妨害し、顔色を悪くします。そして肌をきれいに保つビタミンCを破壊します。
タバコ1本で、ビタミンCが25mgも破壊されます。
皮膚温度の低下や肌の老化を促進し、肌荒れ、肌の乾燥、肌の黒ずみ、しみやシワを増やします。
頬のあたりの肉が少なくなってこけてみえる「スモーカーズ・フェイス」と呼ばれる顔つきになってしまいます。
■禁煙するとこんなによいことがあります
・歯周病が治った
・口臭がなくなった
・健康になった
・食事がおいしくなった
・せきやたんが出なくなった
・がんの心配が減った
・肌つやがよくなり、お化粧ののりがよくなった
・衣服や髪にタバコの臭いがつかなくなった
・月々のタバコ代がいらなくなった
・火事の心配が減った
・禁煙をやりとげたことで自信がついた
・家族や周囲の人が喜んでくれた
関連記事
唾液の量 唾液が減る6つの原因 唾液を増やす5つの食品
唾液~若返りホルモン
唾液の力は、歯の再石灰化ばかりではありません。
※再石灰化
唾液の働きにより傷ついた歯にミネラル・イオンを取りこみ自然修復すること。
若返りホルモンって何?
若返りが注目される昨今、唾液腺から分泌されるパロチンという成分が注目されています。
パロチンは成長ホルモンの一種で、筋肉や骨・内臓などの成長促進にかかわる、いわゆる若返りホルモンといわれています。
唾液が十分に分泌されることで、抗加齢作用が期待できます。
唾液は天然の美容液です。
唾液の量を増やす方法
1日の唾液の総分泌量は1000mL~1500mLといわれます。
唾液の分泌は、食品の種類や硬さ、また咀嚼回数と食事環境に密接に関係します。
唾液を増やす食品
唾液を増やすためには、
1 自然のままの食材
2 また加工を最小限にした食品
3 歯ごたえのある食品
4 水分の少ない食品(フランスパン)
5 皮をむかないリンゴなどが推奨されます。
そのどれもが、咀嚼運動や顎、舌の動きにより唾液の分泌量が増します。
唾液の量が少ない原因
1 加齢
加齢により、また女性では閉経を境に唾液の分泌量は減り、口腔内の乾燥が起こってきます。
2 副作用
また、降圧剤や抗ヒスタミン剤などの薬剤による副作用でも唾液量は減少します。
3 自律神経の影響
さらに、自律神経の影響、たとえば緊張や不安、怒りなどの感情で交感神経優位になると、唾液分泌量は減ります。
4 慢性唾液腺炎
5 シェーグレン症候群
自己免疫疾患の1つで、中高年の女性に多くドライマウス、ドライアイ、関節リウマチなどが症状として現れます。
6 甲状腺機能障害
甲状腺機能障害など唾液腺の機能に異常を引き起こす全身的な病気も唾液部分泌量が減ります。
ドライマウス(口が渇くこと)の原因はさまざまですが、基本的に水分代謝量はチェックして下さい。
1日の尿量は1500mL、摂取すべき総水分量は食事も含めて2000mLです。
水分をとられていない方が意外に多いのです。
利尿作用の強いコーヒーを数杯飲むだけでは、水分不足になってしまいます。口を潤すためには水による水分補給がファーストチョイスです。
関連記事
口角炎の2つの最大原因
Q「唇が乾燥します。天然のリップクリームなんてありますか?」
・「唇の乾燥対策ってなんですか?」
・「つやつやの唇になりたいんですけど、どうしたらいいですか?」
口角炎の2つの大きな原因
口角部(唇の両端)がきれて痛くなる症状です。
ひび割れのような亀裂ができて食べ物がしみて痛みます。
1.身体が原因
● 風邪や胃腸障害
● 貧血の時に起こりやすく
● ビタミンB群の欠乏
● 慢性病による衰弱などが誘因になって細菌の感染が原因となります。
ビタミンB群は、レバー、豚肉、卵などに含まれます。食事だけで摂取するのが難しい場合は、ビタミン剤やサプリメントを利用するのもよいでしょう。
2.入歯が原因
上下総入れ歯の患者さんで口角炎がなかなか治らない場合
● 入れ歯の咬合高径(上下の高さ)が低くなっている時に口角炎の症状があらわれることがあります。
上下の入れ歯をよく見て下さい。人工歯が、すり減ってぺったんこになっている場合は、新しい入れ歯につくりかえて下さい。
口角炎の症状が消えることがあります。
唇の乾燥
口角炎ではなく冬場に唇が乾燥し、割れたりするのはこまめな保湿を心がけて下さい。
ワセリンや蜂蜜をぬるのが効果的です。
しかしワセリンや蜂蜜を外出先に持ち歩くのは、現実的ではないので参考のリップクリームをあげておきます。
※参考商品 生活の木 シアバターリップステックホワイト5g
白くマイルドな香りの精製シアバター50%配合されたリップクリームです。
潤いを与えるとともに、乾燥、紫外線などのダメージによる唇の荒れを防ぎます。
口角炎と関連の深い栄養素
口角炎の原因はビタミン不足によって発症することが多いです。特にビタミンB2不足は口角炎になりやすいです。
口角炎と関連の深い栄養素
・ビタミンB2 水溶性で体内に蓄積できないため毎日採る必要があります。
レバー・うなぎ・卵・納豆・乳製品
・ビタミンB6
かつお・まぐろ・レバー・バナナ
・ナイアシン
・ビタミンA
・ビタミンC
れもん・イチゴ・野菜・芋類
素敵な女性の12の習慣
素敵な女性の12の習慣
- いろどり豊かな食卓にして偏りなく栄養をとる。
- 単調にならないように毎日、変化のある食生活。
- 食べすぎをさけ、脂肪はひかえめ。
- お酒は、ほどほどに楽しむ。
- たばこは吸わないように、新しく吸い始めることがないようにしている
たばこ1本でビタミンC25mgを失います。肌のハリを失い、声が枯れます。
女性は男性より、肌、のど共にうすくデリケートなので、見た目年齢に影響します。
歯肉が黒くなります。 - 緑黄色野菜をたっぷり摂り、食べ物から適量のビタミンと繊維質のものを摂るよう心がけている。
- 胃や食道をいたわって、塩辛いものは少なめに、あまり熱いものはさましてから食べる。
- 細胞に突然変異をおこします。焦げた部分はさける。
- 食べる前によく見て注意して、かびの生えたものに注意する。
- 日光に当たり過ぎないよう注意している。過度な日焼けは、シミの元になります。
- 適度に運動し、いい汗を流している。運動はカルシウムの吸収を良くし貧血の改善も促します。
- 体を清潔に保ち、気分をさわやかに保っている。
『自分への投資』アンケート
住友生命保険相互会社
2014年7月24日~7月25日 2000人(全国男女各1000人)
1 自分投資で出費しているもの
旅行3人に1人 35.1%
男性 書籍購入 映画鑑賞・音楽鑑賞
女性 ファッション 健康・サプリメント
2 自分への投資で出費金額が多いもの
旅行
交際費
健康食品・サプリメント
3 この1か月で自分投資に出費した金額
平均 23476円 自由に使える金額の45.7%を出費
女性平均 24307円 > 男性平均 22553円
4 自分投資としてもっと金額を増やせるとしたら、何を増やしたい?
異文化体験・リフレッシュ
旅行
5 目指している目標
仕事と時間を適切に切り分け、双方を楽しめる状態(30代男性)