審美歯科とケアgoods(歯ブラシ・歯磨き粉)
歯科医がすすめる電動ブラシ
電気屋さんの店頭には、電動ブラシ、音波ブラシ、超音波ブラシとたくさんのブラシが並んでいます。
多くのブラシが並んでいて、どれを選ぶか迷ってしまいます。
最近、
GC PRINIA smart 音波振動ブラシ(歯科医院専用)
が発売され、プロ並みのブラッシング効果があると話題になっています。
歯科医院専用 音波振動ブラシ
¥10260(税込)
用途に合わせて3タイプ別ブラシ付き
・ステインオフブラシ
歯に沈着した汚れが気になる方用
・カーブフロートブラシ
プラーク(歯垢)を効果的に落としたい方用
・ワンタフトブラシ
通常の歯ブラシの届きにくい部分を重点的にみがきたい方用
歯科医院専用のワンタフトブラシ
歯並びの悪いところや凸凹しているところ、細かくみがきたいところが、みがきやすく設計されたポイントみがき専用です。
30秒お知らせタイマー機能付き
ブラッシングの開始から30秒ごとに一時停止し、歯みがき時間の目安を知らせてくれます。
歯みがき時間やみがく部位をかえる目安になります。
プロ並みのブラッシング効果
効果的に歯垢を除去するために、小刻みの往復運動を再現しています。
振幅はNormal/Soft/S-softと分かれ、歯肉に炎症のある方や歯肉退縮を心配される方は、S-softの振幅にして快適に使用することができます。
本体重量の軽量化
音波振動歯ブラシの本体重量は、90gまで軽量化されて歯ブラシ部分も小さく軽いので持ち歩いていても疲れず使用できます。
歯肉退縮の6つの原因と自分でできる歯肉退縮の治し方
・なぜ、年齢と共に歯肉が下がるのか?
・なぜ、歯茎が、やせる人とやせない人がいるのか?
・やせてしまった(下がってしまった)歯肉は元に戻るのか?
と思われた方は以下の話は必見です。当医院でも歯肉退縮を心配されて来院する方が、近頃とみに増えています。
歯肉が下がらないようにするためには、何が必要だと思いますか?
年齢と共に下がってくるのは、当たり前なのでしょうか?
その理由は様々ですが、歯並びが悪い(歯と歯肉の不調和)は、年齢問わず、歯肉を退縮させます。
また最近では、電動ブラシの使用が増えています。
薄い歯肉、薄い骨の部位は歯肉を退縮を起こしやすい部位です。そこを電動ブラシの力で毎日ゴシゴシみがくと必ず歯肉は退縮してきます。
■ なぜ、歯科医師は電動ブラシを使用しないのか?
細かい所がみがけないのと、電動ブラシにはやわらかい毛のブラシがないため、歯肉退縮を心配するからです。
つまり、プラークの取り残しと歯肉退縮の心配をしているのです。
歯肉退縮の原因ってなに?【歯肉退縮の6つの原因】
1.歯周病を放っといて歯肉が下がる
歯と歯の間にたまったプラーク(歯垢)が炎症を起こし、歯を支えている骨が少しずつ溶け始めます。骨が溶けやせてしまうと同時に歯肉もさがってきます。
2.歯周病のオペ(切除的療法)の術後
切除的療法の術後は、歯肉がひきしまりますが、ダメージも受けているため歯肉退縮する場合があります。
※うすい歯肉、うすい骨の部位は歯肉退縮をおこします。
3.歯並びが悪い(歯と歯周組織の不調和)
一部の歯が、慢性的に強くかみ合わさっている場合は、その部分に力が過剰にかかり、同時に歯肉にも影響を及ぼし歯肉は下がります。
例 八重歯など歯列から飛び出ているため、骨が薄く歯肉退縮を起こしやすい部位です。
4.オーバーブラッシング、不適切なブラッシングによる外傷
虫歯を防ぐためによかれと思ってゴシゴシと強くみがく方がいらっしゃいますが、力を入れてみがくことで軟らかい歯肉に刺激がいき、毎回のオーバーブラッシングで歯肉退縮していきます。
※近年、電動歯ブラシの使用が増え、歯の表面はきれいにみがけていますが、それと同時に歯肉退縮をおこしている人もみかけます。
5.3、4の複合
6.加齢変化
1歯のみ歯肉退縮がおこるわけでなく、全歯にだいたい均等に歯肉退縮が見られます。目に見えて大きな変化は感じないかもしれませんが、10年で2mm歯肉はさがっていくといわれています。
■オーバーブラッシングの危険!!
必要以上の回数、時間、力を加えるブラッシングのやり過ぎが歯肉にダメージを与えていることがあります。これを「オーバーブラッシング」といいます。最近では、電動ブラシの使用が増えていますが、薄い歯肉、薄い骨の部位は歯肉退縮を起こしやすい部位です。そこを電動ブラシで毎日ゴシゴシみがくと必ず歯肉は退縮していきますので気をつけなければなりません。
■歯肉退縮からくる2つの合併症!
1 知覚過敏
歯肉が退縮し、歯が長く見えるほか、根っこが露出している場合は、冷たいものがしみて知覚過敏を起こしている方が多くいらっしゃいます。
2 根面カリエス
歯の根っこが露出している場合は、その部位は硬いエナメル質ではなく、セメント質や象牙質ですので非常に虫歯になりやすい状態です。
※根面う蝕がお年寄りの多いのはこういうことからです。
歯肉退縮の4つの治療法
原因を除去して歯周組織の回復を促します。
1 歯周病予防
歯周病の予防に心がけ定期クリーニングをかかさないようにしましょう。
歯石がついている部位は、腫脹、発赤、出血を繰り返し、骨を溶かし歯肉が退縮していきます。
2 歯並びが悪い人は、矯正治療専門医へ相談して下さい。
3 やわらかい歯ブラシ
ちっともみがけていない、プラーク(歯垢)がいっぱいついていて、歯肉炎、歯周炎を心配したくなる人がいる半面、過度にブラッシングし、歯肉を痛め、歯肉退縮させてしまうブラッシングをしている人もいます。
硬い毛の歯ブラシでゴシゴシ何度もみがくと歯肉は退縮していきます。
もう1度正しく汚れをおとし歯肉を傷つけないブラッシングをしているか確認して下さい。
4 咬みあわせが原因
強くあたっている咬合(咬み合わせ)が歯肉退縮の原因とかbbが得られる場合は、咬み合わせを調整することで歯肉退縮が改善することがあります。
歯や補綴物をほんの少しだけ削って調整するのが一般的で、0・1mmの調整でも歯のあたる感覚がだいぶ違います。
自分で治す歯肉退縮! 歯肉のクリーピングを促すブラッシング法
※クリーピングとは
ブラックトライアングル(歯と歯のすき間ができ黒く見える)だった部分が健康な歯肉によってうまること。
これを、クリーピング現象といいます。
クリーピングは天然歯やセラミックスのような表面性状が滑沢なものに対して認められます。
ブラッシング法
目標 :歯肉退縮していない部位を観察し「こうなりたい」という目標を見つけて下さい。
握り方 :持ち手の下のほうを持って下さい。力を入れないためです。
ブラッシング圧:力が入り過ぎて歯肉を傷つけていないか確認して下さい。
動かす方向 :歯肉に沿わせ小さく往復させます。八重歯のところは、縦にみがいて下さい。
赤染め :「弱い圧でも毛先があたればおちる」ことを確認して下さい。今回はみがけていない所を確認するのではなく、弱い圧でもみがけることを確認して下さい。
歯ブラシの種類:毛先がひらいていないか確認して下さい。
歯ブラシの選択:軟らかく毛先が細くなっているブラシが、よいです。
※参考商品 株式会社ジーシー
ルシェロ歯ブラシ
関連記事
正しい歯磨き方法 歯ブラシ換えるだけできれいにみがけるようになった!
なぜ、歯ブラシを換えるだけでよくみがけるようになるのか?
・ 歯医者に行くといつも、磨けていないと言われる
・ 検診でいつも虫歯が見つかる
・ 歯医者通いがたえない
歯ブラシ換えるだけ!簡単にできる正しい磨き方!
↓市販のストレート植毛 硬さふつうのブラシで、圧力と幅は同じで2~3回こすってみました。
赤いところが磨き残しです。
歯ブラシかえたるだけでいいなんて「そんなうまい話があるわけない!」
と思われたかもしれません。たとえば、
・歯医者に行くと、みがけていないと言われる
・ちゃんとみがいているのに、すぐにむし歯になる
・いつも、学校で、むし歯を治すように手紙をもらってくる
・しっかり、落ちているのか不安
上記のように思っている方は、歯ブラシを換えてみることを検討してみて下さい。
当医院に歯肉炎にかかっていらした方も最初は、うまくみがけていませんでした。
汚れが落ちていなかったのです。みなさん、最初は同じなのです。
正しい歯磨き 歯ブラシの選び方
それが、歯ブラシの選び方とみがき方のコツがわかると、どんどん歯肉炎が改善され健康歯肉になっていきます。
関連記事
■ 患者さんの本音
・ブラッシング指導なんて早く終わって欲しい。
・いくつも違う種類の歯ブラシを使うなんて面倒くさい。
・細かく少しずつみがくなんて時間がかかる。
・強くガシッとみがかないと、みがいた気がしないよ。
■医院の考え
当医院でも「小さく細かく丁寧にみがいて下さい」と伝えています。しかし、患者さんの本音と指導内容が全く逆である以上どうすればいいのか?と考えました。
平たくいうと『テキトーにみがいても、それなりに効果がある歯ブラシはないのか?』
■歯肉退宿縮予防歯ブラシ
圧力と幅は同じで3、4回 横にこすってみました。
段差植毛 歯肉退縮防止の固さやわらかめの歯ブラシ
上記と同じ条件でこすってみました。
軽く横に同じ幅、速度で2、3回動かしただけでみがき残しに差がでます。同じ時間、労力を使っても選ぶ歯ブラシによって除去能力に差がでます。
ブラッシング指導後、上手にきれいにみがけるようになった患者さんが1週間後に来院され、「ちゃんとみがいてきました」と言われ、口腔内を拝見するとえっ?プラーク(歯垢)がいっぱい。この間はよくみがけて「今日はみがいてきた」と言われているのに
なぜ??
詳しく聞いてみると100円ショップで3本セット売りの歯ブラシをお使いになっているそうです。
医院がすすめている歯ブラシではないのを使ってしまったのです。
みがき方はよくできても、歯ブラシがよく磨けるものでないとよい効果はでません。
最後の奥歯にとどきやすい小さいブラシもありますが、患者さんは、何本もの歯ブラシを使ってみがくことを、望んでいませんし、使いこなせません。
よく落ちて簡単に磨ける歯ブラシの選び方
歯ブラシの選択法
1 植毛のタイプによって1本で数本分の効果が出る歯ブラシを選択して下さい。
歯ブラシの段差植毛
2 毛先に角度がつき段差植毛になっているものを選んで下さい。
大きく口を開けなくとも最後の奥歯の後ろに歯ブラシの毛先がとどくようになっていますし、段差植毛になっていると凸凹に並んでいる歯並び(出っ張っている歯にも引っこんでいる歯)にも毛先がとどきます。
まっすぐに毛が揃えてあると、出っ張っている歯はみがけますが、引っこんでいる歯はみがけません。段差植毛の歯ブラシを選んで下さい。
やわらかいブラシ
3 やわらかい毛質の歯ブラシを選んで下さい。やわらかい歯ブラシでも十分歯垢は落とせます。上記の結果を見て下さい。
かかりつけの歯医者さんで、定期検診を受け歯磨きと歯ブラシのチェックを受けて下さい。
※参考商品 株式会社ジーシー
ルシェロ歯ブラシ
理想の歯磨き時間ってどれくらい?歯磨き時間が短縮できる!光る歯ブラシ!!
質問 歯磨き時間は、長いほうがいいの?
・ どれくらいの時間磨けば汚れが落ちるの?
・ 何分磨けばいいの?
長ければ長いほどいいわけではありません。その分、リスクも背負います。
歯磨きのリスク
1 歯肉退縮する
2 歯茎が下がって知覚過敏になる
3 歯茎を擦り過ぎて、擦過症をおこし痛くなる
理想の歯磨き時間ってどのくらい?
ちゃんと歯ブラシがあたっていますか?
1時間みがき続けても汚れが落ちていなかったら、歯茎を痛めるだけです。初めは、1本1本ちゃんと磨けているか鏡で確認しながら歯ブラシを歯面にあてて磨くと、それなりの時間、
15分くらいかかります。
奥歯までよく見える方法ってないですか?
きちんと磨けているのか?さらに、もっとチェックしたい!!という方には、
『光る歯ブラシ』も売られています。
■光る歯ブラシ
LED(発光ダイオード)を使用した『光る歯ブラシ』が発売されています。
・ 奥歯をよく見て磨きたい!という方に便利です。光があたりますので、磨き残しもわかりやすくなります。
・ 患者さんの中には様々な方がいらして、病気で寝たきりの方もいらっしゃいます。介護の方の手をかりて、もしくは全介護で生活している方も少なくありません。
介護現場のベッドの上で口腔内ケアをする際に『光る歯ブラシ』は口腔内の清掃の確認がしやすく役立ちます。
口腔ケアgoodsの1つとして使用されるのもよいかと思います。
光る歯ブラシ 「ベルデンテ」 東京リビング株式会社
正しい歯ブラシの選び方 プロがやっている5つの歯磨きポイント!
「どんな歯ブラシ選んだらいいですか?」
・ 電動ブラシはいいですか?
・ 歯医者はどんな歯ブラシ使っているの?
患者さんの口腔内
患者さんの口腔内を拝見すると
・プラーク(歯垢)がいっぱいで、ちっともみがけていない。
・歯並びが悪く凸凹している。
・研磨剤入りの歯みがき粉でブラッシングしすぎて歯の表面がツルツルを通り越してザラついている。
・電動ブラシでみがきすぎて歯肉が傷ついて歯肉退縮をおこしている。
きれいになりたい一心で使用しているセルフケアのアイテムがかえって歯や歯肉を痛めていることも少なくありません。
ドラックストア等の店頭には100種類以上の歯ブラシが陳列されています。
価格は、安いものは3本90円~高いもので1本500円くらいのものが揃っています。
この中の
「硬さ、CMで見た、今まで使っていた。」
などで購入されるそうです。
リスクのある部位(赤 黄色 青)と歯の平均寿命はどれくらいか?
3大不潔部位
遠心:歯の後ろ
隣接面:歯と歯の間
小窩裂溝:歯の溝 が磨きにくい所です。
前歯と臼歯の寿命は16年の差があります。
前歯のほうがよくみがけるので長持ちするようです。
前歯はみがきやすく、奥歯はブラシが届きにくく、みがきにくいことも歯を失う要因のひとつです。
歯医者がやっている5つの歯磨きポイント!
1 ソフトな毛質の歯ブラシ
やわらかい歯ブラシでも十分に歯垢は落とせます。硬い毛質の歯ブラシをつかっていると歯肉退縮するのでやわらかいものを使っています。
2 デンタルフロスを使う
虫歯の90%は歯と歯の間にできます。デンタルフロスは必須です。
3 歯磨きのタイミング
唾液の力で虫歯菌の出した酸が中和されます。食後30分後くらいが唾液が酸を中和したあとなので効果的な歯磨きができます。
4 磨く順番を決める
バラバラに磨く磨き残しがあるため、十番を決めて磨いています。
5 舌もみがく
Q どんな歯ブラシ使ったらいいですか?
風邪薬は、風邪をひいた時、
鼻がつらい
のどがつらい
熱がある 症状によって飲む薬が違います。
患者さんの口腔内
むし歯型
歯周病型
血が出る
歯肉退縮が気になる 等それぞれ症状が違います。
セルフケア
難しいテクニック××
長時間××
何本もの歯ブラシ×× どの条件もそれを維持することは大変なことです。
答え その方の口腔内にあった歯ブラシ(毛の硬さ、大きさなど)とまたその方にあった(健康歯肉、歯肉退縮、歯並び凹凸)みがき方を、かかりつけの歯医者さんに教えてもらうのがよいと思います。
かかりつけの歯医者さんで、定期検診を受け歯みがきと歯ブラシのチェックを受けることは大切なことです。
■おすすめ歯ブラシ
○歯肉退縮の危険性を考えて、毛先のやわらかい歯ブラシを選んで下さい。
○ヘッドが小さく奥歯に届くものが効果的です。
○毛先が細く歯肉の中に入って清掃できるものがさらに効果的です。
関連記事
歯並びの悪い人でもよく落ちるワンタフト歯ブラシ 便利な5ポイント
なぜ、歯ブラシだけでなく、補助ブラシも使う必要があるのか?
「ちゃんとみがいているのに、みがいていないと歯科医院で言われる」
「歯に隙間があるから、うまくみがけない」
「奥歯は、歯ブラシがうまく入らない」
「歯並びが悪いので、すぎぐにむし歯になってしまう」
歯の隙間は、簡単にはうまらないし、歯並びもすぐには治りません。しかし、スピーディに綺麗に歯をみがく方法があります。
・どんな歯に使うの?
・1本の歯ブラシだけでは最後の奥歯はみがけていない人がほとんどです
・歯の奥まで届く理由
便利!ミニミニ歯ブラシ(ワンタフト歯ブラシ)
ムシ歯予防には、歯みがきが大切ですが、歯並びが悪い場合や凹凸がある場合は、歯ブラシなどにも工夫が必要です。
質問 「細かい所が、みがきにくいのですが使いやすい歯ブラシはありますか?」
歯と歯の間には、歯ブラシの毛先が届かないため、歯の間の歯垢を取り除くためには、
小さな専用の歯ブラシが便利です。
歯垢を取り除くとともに、歯肉をマッサージすることで血行を良くし、歯肉の抵抗力を高め歯周病を予防します。
ミニミニ歯ブラシ(スタンダードワンタフトブラシ)を使うと便利な5ポイント
便利なポイント!
1 奥歯の1番後ろのみがきにくい所
2 歯と歯が重なった部分
3 グラグラしている歯で、力を入れてみがけない所
4 矯正装置がついている部分
5 出始めの歯
※参考商品 株式会社オーラルケア プラウト
すきっ歯の人に最適!歯間ブラシ3つの注意 綺麗な歯を維持するための3つのポイント!
なぜ、すきっ歯の人には歯間ブラシが必要なのか?
以下のどれかにあてはまる人は、よくご覧下さい。
・歯間ブラシを使っている
・歯間ブラシをすすめられた
・奥歯によくものがはさまる
・すきっ歯。。。
・ようじを使って歯のそうじをする
歯をよくみがくのが難しい状況で綺麗な歯を維持するための3つのポイント
ポイント1
歯間ブラシの大きさを選ぶ
大きすぎる歯間ブラシは、歯肉を退縮させ、ますます、すきっ歯になってしまいます。
ポイント2
歯間ブラシの材質を選ぶ
ブラシタイプとゴムタイプがあり、ブラシタイプの方が、清掃効果は高いです。
ポイント3
歯間ブラシを使わなければならない口腔内なのか?
デンタルフロスがぴったり適応の場所に長期的に歯間ブラシを入れていると歯肉は歯間ブラシの形にすいてしまいます。注意が必要です。
歯間ブラシ
歯と歯の隙間が大きい人は、歯間ブラシの使用が最適です。
歯と歯の間に隙間ができて、食べ物、繊維がつまりやすい所は、汚れが残っていてむし歯や歯周病の原因となります。
歯間ブラシを使ってきれいにしましょう。
歯間ブラシを使う時の3つの注意!
1 小さめのブラシを使って下さい。大きいブラシを無理矢理押し込むとその歯ブラシの形どおりに歯肉が退縮してしまいます。
2 歯肉の間に隙間のない人は、無理に使う必要はありません。
無理矢理歯の間に入れると歯肉を傷つけますし、歯肉退縮してすきっ歯になってしまいます。デンタルフロスを使って下さい。
3 いろいろな材質の歯間ブラシがありますがゴム製のものは、つまっている食物残渣を押しだすことは可能ですが、プラーク(歯垢)を落とす効果はあまり期待できません。
プラークをきれいに落とすにはブラシ製の歯間ブラシが良いでしょう。
※参考商品 株式会社ジーシー プロスペック 歯間ブラシ
超音波歯ブラシ、電動歯ブラシ、音波ブラシ 価格・効果それぞれ3つの違い
現在は、たくさんの種類の歯ブラシが販売されています。
○超音波ブラシ
○音波ブラシ
○電動ブラシ
○手用ブラシ
超音波歯ブラシ 電動歯ブラシ、音波ブラシの価格と効果の比較
① 音波歯ブラシ
価格 15000円~
毛先が振動する歯ブラシです。歯面にそっとあてていると音波の細かい振動で手を動かさなくとも磨けます。
注意 1秒間に振動する回数が多いので口を閉じて磨かないと水が飛び散ります。
※ 製品によっては、リチウムイオン電池が切れると本体自体を買い直す必要があります。
② 超音波歯ブラシ
価格 25000円~
回転数が多すぎてプラークが落ちにくいようです。
「歯周ポケット内の細菌の活動をとめる」という効果はあるようですが、実質的にプラーク(歯垢)を除去するには時間がかかります。
③ 電動ブラシ
価格 3000円~
歯ブラシのヘッド全体が動きます。音波ブラシと比べてブラシ全体の動きが大きいです。
④ 手用ブラシ
価格 100円~
注意点 超音波ブラシ、音波ブラシ、電動ブラシ、手用ブラシのどの歯ブラシにもいえることですが、歯肉に余分な力をかけて磨いてしまうと、歯肉が傷つき歯肉退縮をおこしてしまいます。
歯みがき本来の目的は、プラーク(歯垢)を落とすことです。歯肉を痛めずプラークを落とすことを心がけて下さい。
質問 超音波歯ブラシで歯石は落ちますか?
歯石とは、歯垢や唾液が固まり、石のようになって硬いものです。
超音波歯ブラシ、音波歯ブラシ、電動歯ブラシ、手用ブラシのどれでも歯石はとれません。
歯肉退縮の原因 タイプ別分類
歯肉退縮の原因
Maynardは、歯肉と骨の厚みの関係をタイプ別に分類しています。
Type4は、歯肉も薄く、骨も薄い状態で歯肉退縮のリスクがもっとも高くなります。
Type2も歯肉が薄く、機械的刺激に対してダメージを受けやすくなっています。
Type1とType3は、歯肉が厚く、歯肉退縮は起こりにくくなっています。
これらの分類により歯肉退縮のリスクを判定してみると、日本人にもっとも多いタイプは、Type4といわれています。
薄い歯肉は、繰り返される機械的刺激に対して損傷を受けやすく、結果として歯肉退縮につながります。
硬い歯ブラシの使用、過度な電動ブラシ、必要以上のブラッシングの回数は、歯肉退縮を起こしますので、気をつけましょう。
10万人のお口の悩み
オーラルコム 10万人アンケート
女性編
60代までの全世代のお口の悩み
第1位は、歯並び
40代以降は「歯茎が下がって歯並びが悪くなった」40代以降に増えてくる「歯茎が痛みだした」「歯茎が弱ってきた」
男性編
10代~30代までは、歯の色や歯並びを気にする人」が多く、40代以降は口臭と歯周病の悩みが一気に増えます。
電動歯ブラシ の利点
電動歯ブラシ使ったほうがいいんですか?
歯周病の治療や予防のうえで、適切なプラークコントロールは不可欠であり、なかでもブラッシングが重要な位置をしめます。
手用歯ブラシを使用するのが一般的ですが、部位によっては全ての汚れを落とすのは簡単なようで難しいものです。
そこで、手用歯ブラシより簡単で、より速く、安全かつ効率よくプラークコントロールが行えるブラッシングの手段として、いろいろな電動歯ブラシが開発され、日常使用されるようになりました。
電動歯ブラシの利点
これまで、電動歯ブラシはおもに手用歯ブラシをうまく使えない人を対象に指導すべきであるとされてきましたが、
目新しい器械、器具に興味のある人にもその用途が広がってきました。
細菌の研究から手用歯ブラシと比べ、電動歯ブラシによるブラッシング効果は同等あるいは、それ以上であると報告されている論文もあります。
注意!
電動歯ブラシを使用すると、手用歯ブラシより時間が短縮でき、より効率よくプラークコントロールができるような感覚をもち、自己流で使用している人も少なくありません。
そのような人においては、歯の硬組織のみならず口腔軟組織にも損傷を与えている時も少なくありません。
電動歯ブラシを使えばプラークは簡単に除去できるという安易な考えは避けるべきです。
プラーク除去効果の高い電動歯ブラシといえども、歯面に的確に当たらなければプラークが除去できないのは手用歯ブラシと同様です。
個々の口腔状態に見合った電動歯ブラシを選択し、正しい磨き方(歯ブラシの毛先を歯と歯の間におく)でプラークを効率よく落としましょう。
電動歯ブラシの使用状況
インターネットを利用した調査 2008年8月20日~8月27日
10代~70代以上の男女 9029人対象
1 電動歯ブラシ使用率
現在使用している 19.4%
過去使用していた 38.0%
2 使ってみたきっかけ
しっかり磨けそうだった 40.5%
使用感がよさそうだった 28.6%
3 購入場所
家電量販店 43.1%
インターネット通販・オークション16.3%
4 購入価格
10000~15000円未満
5 選んだポイント
本体価格が安い 32.4%
メーカー・ブランド 29.3%
音波式である 22.3%
6 満足・不満足の理由
満足→すっきりする、歯がつるつるになる
不満足→ヘッドが大きい、替え歯ブラシの値段が高い
7 電動歯ブラシをやめてしまった理由
思ったより磨きにくかった 35.0%
手で磨いたほうが満足感が得られる 28.4%
めんどうになった 28.1%
スペアブラシの不満は「価格」「購入が面倒」
バイ菌だらけの歯ブラシ!歯ブラシの交換時期
歯ブラシ交換時期はいつ頃ですか?
毛先が広がってきたら交換するのはもちろんですが、約1ヵ月を目安にして下さい。
←約1ヵ月使用した歯ブラシ
ジーシー研究所にて菌培養実験
古い歯ブラシをいつまでも交換しないで使っていることは、歯ブラシでバイ菌を口の中すみずみまで移動させ、いきわたらせていることになります。
歯ブラシが細菌だらけになるやってはいけない6つの習慣
人間の口の中にはたくさんの細菌がいますので、過度に神経質になる必要はありませんが、歯ブラシの使い方、保存状態によっては細菌が多く繁殖してしまいます。
以下のNG6つはひかえて下さい。
NG6つ
1 歯ブラシをまめに取り換えない
2 歯ブラシを乾かさない
3 歯ブラシの使い回し
4 複数の歯ブラシを一緒のコップに入れている
5 歯ブラシスタンドを洗ったことがない
6 トイレの近くに歯ブラシを置く
歯周病に効く歯磨き粉!
なぜ、歯磨き粉を換えたら歯肉炎が改善したのか?
・白くなるっていう歯みがき粉を毎日使っているけど白くならない
・口臭予防の歯みがき粉を使っているけど本当に口臭予防できてるの?
・薬局にたくさん並んでいる歯みがき粉のどれを選んでいいかわからない
・どの歯みがき粉も、そんなに大差ないと思う
・歯みがき粉で歯肉炎が治るなんて、そんなことありえない
ちゃんとみがいているのに、むし歯になったり歯肉が退縮したりする人としない人の違いは、ケアgoodsの選び方にあらわれます。
むし歯や歯周病にならないためにどうしたらいいのか?
多くの人が、その答えをよくみがく、もしくは電動ブラシを使うことと考えています。結論から言いますとこの考え方は間違いです。
電動ブラシにばかりたよってはいけません。もちろん最新器具に興味があるのはわかります。
何よりも大切なのは、いたってシンプルです。歯みがき粉の成分です。
多くの方は、白いツブツブ入りの歯みがき粉を使っています。これは、歯肉の中に入り込んで顕微鏡で見ると虫の卵みたいです。
虫の卵のようなツブツブ 顕微鏡歯科
関連記事
この虫の卵のようなツブツブは、研磨剤と思われますが、この研磨剤で歯肉炎が治るとは思われません。
もっとも効果的に即効性が高い方法は、自分に合った歯ブラシ、歯みがき粉(状態・年齢・成分)を使うことです。
正しい知識をもって歯磨き粉を選べば効果はでてきます。
その方の口腔内の状況、年齢等を考慮して歯科医院で歯みがき粉を選んでもらうことが必要です。
歯みがき粉 何を使ったらいいの?
最近の歯みがき粉には、むし歯、歯石沈着、歯肉炎、歯周炎などの予防を目的とした「薬用成分」が配合されています。
現代の歯みがき粉は、家庭で手軽にかつ安価でできる口腔保健代用品としてその重要性が認識されています。
ホワイトニングの項目に美白歯みがき粉の注意点を書きました。
関連記事
「どんな歯みがき粉を使ったらいいですか?」とご質問をいただきました。
①美白効果をうたった歯みがき粉
研磨剤が入っているため、少量の茶しぶ等を落とし、歯をきれいにする効果があります。
しかし、もともとの歯そのものを白くすることはできませんので、毎日多量に使用して歯と歯肉を傷つけないように注意が必要です。
②歯肉炎、歯周炎用の歯みがき粉
30歳以降の方は、歯肉炎、歯周炎に効果のあるものが好ましいでしょう。
その中で効果をあげているのが、プロポリス入り歯みがき粉です。
プロポリスはミツバチの巣から採れる天然物質で、その主成分である何十種類ものフラボノイドには、
強い殺菌作用や抗菌作用、抗炎症作用、細胞膜の強化などに加え血液循環や免疫機能を高める働きなどが確認されています。
プロポリス入り歯みがき粉を使用するとその主成分であるフラボノイドの作用が相乗的に働くため歯周病の原因菌の増殖を抑制するだけでなく、歯肉の末梢血管の循環を良くし歯肉を上部にします。
また歯垢の除去や歯石の沈着を防いでむし歯の予防に役立ちます。
このほかにも口中のネバネバ感や口臭といった不快感も消えています。
プロポリス入りの歯みがき粉の使用によるこうした変化は、多くの患者さんに共通してみられます。
※参考商品 日本自然療法株式会社 デンタルポリスDX
③フッ素入り歯みがき粉
フッ素は出てきたばかりの歯ほどよく取り込む性質をもっているので、幼児~10代の方が使うといいでしょう。
歯質の強化を図るフッ素入り歯みがき粉は、歯科医院でフッ素を歯面塗布するのと同じような効果をねらっています。
歯みがき粉は使用方法にもよりますが、15%~25%のむし歯抑制率といわれています。
※参考商品 ライオン株式会社 チェックアップスタンダード フッ化ナトリウム950ppmF
注意!
適正なフッ化物配合濃度がないとむし歯予防効果は期待できません。
市販の歯みがき粉にはフッ化物配合濃度の表記がされていないものが多いので、歯科医院で販売されているフッ素入り歯みがき粉を選ぶ方が無難でしょう。