審美歯科とむし歯
フッ素洗口液 自宅でできるフッ素予防!フッ素の3つの働き
・ 自宅でできるフッ素ってある?
・ 市販のフッ素洗口液を使っても大丈夫?
・ 自分でやるフッ素って効果あるの?
絵 さいたま市歯科医師会資料より
フッ素の3つの働き
1 フッ素が歯に取り込まれて、むし歯菌が出す酸に対して強い歯をつくります。
2 歯の再石灰化を促進する働きがあります。
3 むし歯菌などの細菌が酸をつくるのを抑制します。
フッ素の取り込み方法
① フッ素洗口液
フッ化物の入った溶液でうがいをする方法。就学前から始めるのがよいとされ、保育所、幼稚園、小・中学校で実施することが多くなっています。
② フッ素スプレー・ジェル
ぶくぶくのできない小児(1~3歳)に有効です。歯ブラシや綿棒にスプレーもしくはジェルをつけて歯につけます。
③ フッ素塗布
歯科医院で高濃度のフッ素を歯に塗布する方法です。最低年2回以上塗布して乳歯が生えてから22歳くらいまで行うと十分な効果が得られます。
④ フッ素入り歯みがき粉
「フッ化ナトリウム」などの表示がされている市販の歯みがき粉を使う。
■フッ素の予防効果
フッ化物ではじめるむし歯予防 医歯薬出版2006より
フッ化物洗口 50-80%
歯面へのフッ化物塗布 30-40%
フッ化物入り歯みがき剤 20-30%
どの方法でも長く続けることが大切です。また併用すると予防効果が高まります。
質問 学校でやってるフッ素洗口は家庭でもできますか?
最近は、保育所、幼稚園、小・中学校で実施するところが増えています。
もちろん、家庭でもできます。市販や通販で買えるものは低濃度ですので、個人で使用しても問題ありません。
質問 フッ素が多く入っている食べ物って何ですか?
緑茶やワカメ、エビ、イワシなど海産物に多くフッ素が入っています、栄養価の高い食品を食べ身体の健康を保つとともに、歯科医院でフッ素を塗ってもらったり、フッ化物入り歯磨き粉を使うとより効果的です。
フッ素塗布の期間・時期は各人によって異なります。
フッ素塗ったのに虫歯になった、フッ素って効くの?フッ素塗布の効果
Q 二人の子供に歯の検診とフッ素をしてもらっていたのに、下の子供にむし歯ができてしまいました。
- 歯科医院の検査やフッ素の塗り方が悪かったのでしょうか?
- フッ素を塗ったら、一生むし歯にならないと思っていました。
フッ素はむし歯に有効なんでしょうか? - フッ素入りの高い歯みがき粉を使っていますが、効果はあるのでしょうか?
- いつからいつまで塗ったらいいのでしょう?
A フッ素塗布のう蝕予防効果は、実施対象の年齢や塗布回数、用いる薬液の種類によって違いがあります。
【1982年、米国のRipaの報告では、フッ素塗布のう蝕抑制効果は、20~40%とされています。】
砂糖制限と歯みがきの徹底がされていれば、20~40%の効果が期待できます。
フッ素を繰り返し行うことで、高い効果が得られますので、少なくとも年2回、できれば3~4回の実施が望ましいでしょう。
また、フッ素入りの歯みがき粉の効果も20~40%とされています。
イラスト さいたま市歯科医師会資料より
フッ素塗布前に知って欲しいこと6つ
質問 フッ素はいつからいつまで塗ったらいいの?
乳歯がはえてからフッ素塗布が始めます。遅い子ですと上下の第2大臼歯がはえそろうのは、18歳くらいですので、20歳くらいまでは、フッ素塗布の必要がある時期といえます。
以下の事項を確認して下さい。
フッ素の効果のでない6タイプの人
1 少なくとも年2回の塗布を継続的に続けていますか?
2 砂糖や酸性食品の摂取量が多すぎませんか?お菓子を食べる時間を決めていますか?
3 ジャンクフード、インスタント食品を多く食べていませんか?
4 歯みがきは、十分でしたか?赤染めで染めだしてみて下さい。おもったよりみがき残しがあるはずです。
5 虫歯は、夜眠っている間のみでなるものではありません。日中でも、虫歯は作られます。食生活とブラッシングに留意して下さい。
6 虫歯になりやすい人の傾向は、定期検診の来院間隔が不規則、家庭に歯みがきの不十分な人に多くの虫歯がみられます。
フッ素塗布の時期・期間は各人によって異なります。
関連記事
初期虫歯は、再石灰化で治る?!歯医者に行かず初期虫歯を治す3つの方法
「初期虫歯を見つけたらどうすればいいの?」
「歯医者に行かず、治らないの?自然治癒しないの?」
・歯の再石灰化って何?
・CMで歯が再石灰化するって言うけどどういうこと?
・石灰化って堅くなること?
・再石灰化って化石のようになること?
「矢沢、歯の再石灰化しています。」キシリトールガムのCMの中で、矢沢永吉さんが言っている言葉です。
歯の再石灰化って何?
答え 歯の表層のエナメル質をむし歯菌の出す酸によって溶かされることを脱灰といいます。
その一方、唾液によって、脱灰されたミネラルが再び戻り、エナメル質が修復されます。
これを再石灰化といいます。
再石灰化の大切さがわかると、体の中の唾液の重要さも再確認しますね。
唾液の働きによりPHが中性6.5~7.5になると、いちど溶けた成分(ミネラル、イオン)が表面に戻ります。
歯の表面は食後1時間くらいは、脱灰と再石灰化が繰りかえされています。
このバランスが崩れ、脱灰の方が再石灰化より多くなるとむし歯の始まりです。
■歯の脱灰
食事をしたあと歯の表面に付着したプラーク(歯垢)内にある細菌が酸を放出します。
表面PH酸性度が、5.4以下になると脱灰(歯が溶ける)が始まります。
初期虫歯が自宅で治る?!3つの方法
ごく初期の虫歯に限って、唾液の力によって再石灰化し治ることがあります。この再石灰化を利用して、ごく初期の虫歯は、進行が遅れるか、進行していかないので自宅で治すことも可能です。
1 フッ素入り歯磨き粉を使う
2 おやつ、甘いものをひかえる
3 キシリトールガム
ガムを噛むことで唾液の分泌が増すため、再石灰化に効果があると考えられます。
※キシリトールガム
市販のものは55%~65%のキシリトールしか入っていません。
歯科医院専用の100%配合のものが効果的です。
※参考商品 FDI(国際歯科連盟)賛助商品
株式会社オーラルケア キシリトールガム
各人によってフッ素塗布の時期・期間は異なります。
関連記事
大人になると二次う蝕が多いって本当?二次う蝕の原因と4つの予防
質問 「むし歯の治療をしてもまたむし歯になるのはなぜですか?」
・ 大人の虫歯のほとんどは、二次う蝕って本当?
・ とれた銀歯の下が虫歯になっていて、ショック。。
すでに治療してある歯は安心と思っていませんか?
答え 答えは、後ろに。
大人になると新しく虫歯になるケースは減りますが、治療した歯が再度虫歯になるケースが多くなっています。
虫歯を治療した部分は、軟らかい象牙質がむきだしになっています。
治療する前よりもずっと虫歯になりやすくなっています。
治療済みの歯は、より熱心な管理が必要です。
二次う蝕とは
詰め物、かぶせ物など1度虫歯治療を受けた歯が再び虫歯になることをいいます。大人の虫歯の多くが、二次う蝕です。
二次う蝕の症状
写真 定期検診時につめものが取れているのを見つけました。中が虫歯になっています。
治療済みの歯が虫歯になりやすい理由
つめものやかぶせものと残った歯の間にわずかな段差やすき間がある。
くいしばりや歯ぎしりによっても、ゆさぶられてつめものの適応度は次第に落ちてきます。
↓
そこに歯垢がたまる
↓
歯垢(プラーク)内にある細菌が酸を放出する。
酸で歯が溶かされる。(虫歯の始まり)
削った部分は軟らかいので酸にとても弱い
↓
治療後の歯でも虫歯になる
■二次う蝕の原因
詰め物、かぶせ物は、セメントを用いて接着させていますので、長い年月の経過でわずかな隙間から虫歯菌が入り込んで、虫歯になっていくのです。
また、二次う蝕は、1度虫歯になって削っているところに虫歯が発生するわけですから、すぐに深いところまで進行してしまいます。二次う蝕が重症化するのはそのためです。
質問 むし歯の治療をしても、またむし歯になるのはなぜですか?
答え むし歯の治療は修復です。再生してもとの歯にもどったわけではありません。
修復された歯は、健康な歯に比べ、再度むし歯になる危険性は高いのです。むしろ治療した歯だからこそ2度とむし歯にならないように予防が必要なのです。
二次う蝕の予防3つ
1 定期検診
2 食事管理を徹底(甘いもの、酸っぱいもの)
3 正しいブラッシング
4 治療の際は、接着性の高いセラミック素材の詰め物で治す
各人によって口腔内状態が違うため、審美歯科の治療の期間・費用は異なります。
関連記事
子供の虫歯は、いつ治療をはじめたらいいの?虫歯を治す時期
「むし歯を治す時期はいつ頃ですか?」 と質問がありました。
歯の構造
歯はエナメル質、象牙質、神経の3層構造になっています。
エナメル質の表層に限局したむし歯は進行が遅いので、定期的に検査・ケアをし、治療によい時期を観察します。
・成人なら4~5年むし歯が進行しないこともよくあります。
・また20年、すすまない例もあります。
・しかし萌出まもない幼児の乳歯・永久歯は、むし歯の兆候が少しでも見られたら治療がすぐに必要な場合が、ほとんどです。
むし歯が表層エナメル質を過ぎ象牙質まで、むし歯が達している場合は(穴があいたり、痛みを感じている時)すぐに治療が必要です。
虫歯は治らない!?
虫歯はちょっとした風邪と違って自然治癒することはありません。
カルシウムを取れば少しくらいのむし歯は、治療不要ということを言う人もいますが、これは事実ではありません。
また治療が終わった時、「治りましたよ」と言われますが、正しくは「修復が終わりました」ということです。自分の歯が(エナメル質、象牙質)再生したということではないのです。
治療するということは、人工物に置きかわるだけです。
完全に元に戻るわけではありません。日頃のケア・クリーニングが大切な事を理解して下さい。
時間がかかった症例です。むし歯は自然治癒しません。状態が進んでいるとそれに比例して治療時間もかかります。
各人によってむし歯予防のフッ素塗布の期間・時期は異なります。
「生まれつき虫歯になりやすい人がいる」って、ホント?
「私の歯は、弱いからむし歯になりやすい」
「親の歯も悪かったから、私の歯も悪い」と患者さんが言われます。
はたして、むし歯になりやすい歯というのは、あるのでしょうか?
乳歯と永久歯では、乳歯の方がむし歯になりやすく、また、むし歯の進行も速いという特徴があります。
それは、乳歯の方が永久歯に比べて、有機質の含有量が多いことと、乳歯のアパタイト結晶の大きさが永久歯に比べて、小さいからです。
後天的な理由で虫歯になる
低成熟性エナメル質形成不全症等ごくまれな生まれつきの疾患はありますが、一般的には生まれつきというよりも、むしろ後天的原因の方がむし歯になりやすいかどうかを、大きく左右すると考えられています。
生まれつきというよりも、後の生活習慣、食生活に関係があるといわれています。
すなわち、むし歯の原因となるミュータンス菌等の細菌を減らすことが、最も重要です。
そのためには、ブラッシングやフロスによって歯垢を除去するとともに飲食の回数や間隔に注意し、よくかんで食べることによって唾液の量や状態を改善することが必要です。
歯質の耐酸性を向上させ、再石灰化を促進するフッ化物の応用も有効です。
(フッ素は、生えたばかりに歯ほどよくとりこむ性質があるので、特にお子さんへのフッ素塗布は効果的です)
各人によって口腔内状態が違いますので、フッ素塗布に時期・期間は異なります。
関連記事
磨いているのに虫歯になった!5つの虫歯予防方法
「なぜむし歯になるの?」
虫歯にならないようにするのは、どうすればいいの?
カイスの輪
1 歯
2 細菌
3 食品
4 時間 この4つが関わりあってむし歯になります。
逆にいえば、これらの要素のひとつが欠けてもむし歯にならないのです。
5つの虫歯予防方法
1 歯質 歯が生えてきたらフッ素を塗り歯質そのものを強化することです。
2 歯列 凸凹の場合は、歯みがきの仕方を工夫します。
歯並びが悪い場合は、歯列矯正できれいに並べかえることもできます。
3 細菌 むし歯の原因とされるむし歯菌は、S.mutansといわれるものです。
4 食品 S.mutansは、糖を分解して酸をつくり歯を溶かします。
栄養源となる糖を制限することです。
また細菌の数を減らし、活動を抑制させるために、個人でできることは歯みがきの強化です。
5 時間 これらの要素には時間の経過があり、厳密に何分で歯が溶けるとは言えませんが、食べたらみがくを習慣づけたらよいでしょう。
※ミュータンス菌(Streptococcus mutans)グラム陽性菌で、通性嫌気性菌の連鎖球菌の一種のことです。
ヒトの口腔内にも存在し、むし歯の原因菌の1つです。
歯磨き調査の結果
2015年 リサーチバンク 歯に関する調査 10~60代 男女1181人
Q 1 1回の歯磨き時間はどのくらい?
全体の80%が5分未満という結果になっています。
Q2 1日に何回歯を磨きますか?
1日1回だけという人は少数で、全体の70%以上の人が2~3回歯磨きをしている結果でした。
各人によって口腔内状態に違いがありますので、フッ素塗布に時期・期間は異なります。
全ての歯が永久歯になるのはいつ?永久歯の萌出時期
Q 「すべての歯が永久歯になるのは、いつ頃ですか?」
・ 小学生のうちには、全部大人の歯になりますか?
永久歯の標準的萌出時期
6~7歳 上下6才臼歯
11~13歳 上下第2大臼歯
21歳くらい 上下親知らず
6才臼歯は小学校1年生くらいで生えはじめ、小学校5~6年生くらいまでに、むし歯になることが多いです。
また第2大臼歯は、中学校1年生くらいまでに生えはじめ、18歳前後までに、むし歯になることが多いです。
生え始めの歯は軟らかくむし歯になりやすいです。
生え始めてから5年くらいはしっかりむし歯の予防管理をしてないと、むし歯になるということです。
小学校までは親御さんの管理がいきとどいていて綺麗だったのに高校生になって久しぶりにお会いすると、たくさんの虫歯ができていたというのもめずらしいことではありません。
身体は大きくなっても歯質は軟らかく、虫歯になりやすいことをおぼえておいて下さい。
各人によって口腔内状態に違いがあるため、フッ素塗布の期間・時期が異なります。
関連記事
<<この記事について読んだ方は、定期検診についても読んでいます。
ワンちゃんの歯は、いつ生えそろうの?
ワンちゃんも人間といっしょで、乳歯と永久歯があり一生一回生え変わります。
ワンちゃんの歯が生えてくる順番
1 生後約3週間:前歯→奥歯→犬歯の順番で乳歯が生えてきます。
2 生後2.3ヵ月:小型中型犬は人間の3~5歳くらい。乳歯が生えそろいます。
3 生後4ヵ月頃:小型中型犬は人間の6~7歳くらい。永久歯が出てきて乳歯が抜けはじめます。
4 生後7.8ヵ月頃:小型中型犬は人間の12歳くらい。永久歯が生えそろいます。
抜けたままにしておいたら歯が傾いた。抜きっぱなしの8つの障害
むし歯や歯周病で歯が抜けた(抜きっぱなし)あと、放っておくといろいろな障害が起こります。
1 抜けた歯の方向に傾斜してくる
2 抜けた歯の向かい合う歯(上に対しては下の歯、下に対しては上の歯)が伸びてくる
3 正しい咬み合わせが狂う
4 歯の間に隙間ができ、食べ物がつまる
5 むし歯になりやすい
6 汚れやすい所が増え、プラーク(歯垢)や歯石がつく
7 歯肉が腫れて、出血しやすい
8 歯肉から膿がでる
抜けっぱなしの歯の治療のしかた
上記のような方が
「左下に歯を入れて欲しい」といらしたら、最初にお話することは
1 歯石を取る
2 伸びてしまった上の歯を治す
3 傾いている下の歯を治す
4 最後に左下のなくなった歯の処置
という順番で治療が始まることをお話します。
初めの主訴である「左下に歯を入れて欲しい」は1番最後になるわけですから
『左下をやって欲しいのに、違う歯ばかりやっている』
『なかな進まない』
と来院が途絶える方もいらっしゃいます。
欠損部位が多くなればなるほど1番治してもらいたい所があとになったり(順番をおっていかないと処置ができないのです)
治療期間が長くなったりします。
1本の歯の喪失の結果、多くの治療をしなければならないこともあります。
早め早めの治療と予防が大切であることをご理解下さい。
関連記事
抜けたままにしている人の調査
歯科医療に対する市民アンケート
全国保険医団体連合会
2010年10月~2010年12月 10129件
1 治療せず放置している状況
そのまま放置のところがある 全体36.6%
男性40.6%
女性34.1%
年代別でみると20代~50代 40%超え
10代 26.8%
2 治療しない理由
全体 時間がない 52.0%
費用が心配 34.5%
治療が苦手 32.1%