審美歯科と食生活
甘いもの食べ過ぎるとボケちゃうの?認知症の予防と進行ストップは砂糖制限!
なぜ、痴呆が進んできた老人の痴呆がストップしたのか?
・親の痴呆が、年々進行しているようだ
・長生きしたいけどボケるのは嫌だ
・どうしたらボケなくてしっかりしていられるのか?
・最近、おばあちゃんがぼんやりしている
高齢化社会が広がる中、認知症の問題は大きくなる一方です。まずは、日常の食べ物の問題からみてみます。
認知症 厚生労働省発表(2012年)
全国の高齢者(65歳以上)3079万人のうち15%の462万人が認知症
85歳以上になると40%が認知症
認知症と食生活の問題4つ
1 自治医大 植木彰教授が
『認知症であるアルツハイマー病の患者の食生活は、砂糖の摂りすぎが目立つ。
具体的には、アメを一日中なめる、おはぎや大福なら5個くらい平気で食べてしまう。コーヒーに砂糖を3~4杯入れてしまう。
アイスクリームを1日に5~6本食べてしまう。などである。』と報告しています。
アルツハイマー病患者の脳の糖代謝の低下と高インスリンについては、かなりの数の論文が発表されています。
2 内藤聰 ある日突然、妻が痴ほう症になった(大和書房)の書き出しは、
『51歳だった妻が、ケーキの箱を空にしてしまった話である。もとともとケーキは妻の好物でしたという。』
ケーキを食べ、さらに夕食をとった後の、夜中の全身の硬直などの発作も、なまなましく記述されている。
しかし、この著者は、認知症と砂糖の摂りすぎとの関係には、全然気づいていません。
3 岩手大学名誉教授 大沢 博先生 は、日本の家計調査では、米類よりも菓子類への支出が大きくなっている。心身の健康の促進と、逆の方向の食事傾向ではないだろうか?と危惧していらっしゃいます
岩手大学のある学生は、次のように報告した。
『痴呆が進んできた祖母が菓子を欲しがり、ひ孫の分までとりあげて食べるようになったので、母が心配し、菓子類をおかないようになってから痴呆は進行がストップしたままです。』
4 2007年、米国アラバマ大学のドンフェン・ツァオらは、
『砂糖水を与えたマウスは、学習力と記憶力のかなりの低下を示し、脳におけるアルツハイマー病の特徴が増加した』と発表しています。
認知症の予防と進行ストップは砂糖制限!
現在のところ、認知症治療薬は見つかっていません。治療薬がないなら、運動、脳トレなどの緩和や予防を意識して自分自身で気をつけていくしかありません。
心身の健康は 食事が大事であり、正しい知識を持っての砂糖量の制限を各人、必要としているといえます
甘いものは身体にも歯にもよくありません。糖分の摂りすぎは、身体のカルシウムを奪います。
歯周病の治りもなかなかすすみません。
適度な糖分摂取を心がけて下さい。
お茶のカテキンって歯にいいって本当?カテキンの5つの効果
お茶のカテキン
古来中国から渡来したお茶は、嗜好飲料として日本人の生活と密接な関係にあります。
当初、漢方薬として用いられた歴史もありますが、近年はお茶の生理活性に関する化学的な研究が相次いでなされその多彩な効用がわかってきました。
緑茶の主成分であるカテキン(渋みのもと)には、
いろいろな微生物に対しての抗菌作用があることがわかりました。
上記の実験結果
そこで、お茶でうがいをすると口腔にすみ着いているたくさんの微生物どのような変化をするのか、調べた報告があります。
お茶はカテキンが1番多く含まれるせん茶を用い、お茶の濃さは3%です。
これは、普通家庭で飲むお茶の濃さです。
赤線は、朝食前に1回歯磨きしただけで、その後は歯磨きもうがいもしない場合の口腔常在菌の1日の変化です。
青線は、朝食前歯磨きの代わりにお茶でうがいをし、その後は昼食後、夕食後お茶でうがいをした場合の変化です。
朝食後の菌量は歯磨きした方が減少しているのは当然ですが、昼食後、夕食後はお茶でうがいをした方がぐんと菌量が減少しています。
カテキンってそもそも何?成分は?
カテキンはお茶にしか含まれない成分でポリフェノールの一種で、昔からタンニンと呼ばれていた緑茶の渋みの成分です。
現在、カテキンの効果として最も注目されているのが。抗酸化作用と脂肪を燃焼する効果です。
お茶でうがいをすると風邪をひかないって本当?
緑茶から抽出されたポリフェノールは、
ビタミンEの10倍
ビタミンCの80倍
というすぐれた抗酸化力をもっています。体内の毒素を消して、細胞や遺伝子のダメージを防ぐ効果があります。
お茶でうがいをするというのは、カテキンのもつ殺菌作用を知っていた昔の人の知恵です。
お茶の5つの効果
・口の中に生息している細菌に、マイコプラズマというものがあり、それについてもお茶が顕著な殺菌作用を示すことがわかりました。
・さらに、お茶の効用は多彩でカテキンによる
1 消炎作用
2 血圧上昇抑制作用
3 抗アレルギー作用
4 抗腫瘍作用
5 抗酸化作用
などが次々に明らかにされてきました。
カテキンの含有量の順番
ちなみに緑茶のうち、カテキンの含有量が多いのは
1 せん茶で約15%
2 番茶が約13%
3 玉露は10%です。
4 紅茶は約5%とのことです。
食事のたびに飲むお茶はおいしいだけでなく同時に口腔ケアの手伝いもしているのです。
関連記事
カップラーメンが危険!食べ過ぎると栄養不良になる!ジャンクフードが危ない2つの理由
カップラーメン食べると栄養不良になるの?
・お昼のお弁当のかわりや夜食にカップラーメンをよく食べる
・100円くらいの手軽なお菓子はおいしい
・コンビニでポテトチップをよく買う
・毎日コーラを飲む
上記にあてはまる方は、気をつけて下さい!!
砂糖の摂り過ぎは身体によくないことは周知の事実です。しかし、この問題は砂糖摂取だけではありません。
ブドウ糖果糖液糖
阿部司氏『食品の裏側』東洋経済新報社では、ブドウ糖果糖液糖を「急激に血糖値が上がる怖さ」という見出しをつけて問題視しています。
「砂糖のほうは体内でブドウ糖と果糖の2つに分かれ吸収します。しかし「ブドウ糖果糖液糖」は、最初からブドウ糖と果糖に分かれているため、あっという間に吸収されて血糖値がはね上がってしまう」といいます。
なぜこのような糖が使われるようになったのか?
阿部氏は、次のように述べて警告しています。
『ブドウ糖果糖液糖というのは、安いでんぷんから作られるもので、30年前から急激に増えた。
子供が好きなさわやかな味で、ジュースやコーヒー飲料、さまざまなタレなぢに甘味をつけるのに都合がよい。
また液体という利点がある。砂糖なら製造過程で1度溶かさなければならないが、最初から液体ならばその手順がはぶける。
成分がブドウ糖と果糖だから、ジュースなどと相性がいい。
ブドウ糖果糖液糖が大量に入った飲み物や菓子ばかりを食べていれば、米のごはんなど食べられなくなるのは当然である。砂糖よりも一層、低血糖の原因になっていると思われる。」
ジャンクフフード症候群 ジャンクフードな危険な2つの理由
糖が燃えてエネルギーになるのには、ビタミンB群が必要であり、酸素が必要です。酸素を運ぶヘモグロビンには、鉄が必要です。
『栄養と犯罪行動』ブレーン出版の著者シャウスは次のように述べています。
「脳に特に重要な栄養素として、ビタミンB1、B2、B3、B6、葉酸、ビタミンA、C、鉄、マグネシウム、カリウム、亜鉛、クロムをあげ、それぞれが欠乏すると行動、学習に重要な影響を与える。
ジャンクフードの連続摂取は、栄養欠乏をもたらす
B1についてだけでも、その欠乏は重大である。
B1が欠乏すると脚気になることはよく知られてきたが、血中にビルビン酸と乳酸が蓄積され、その結果いらいらして不機嫌になり、協調性がなくなって闘争的になる。」
ジャンクフードには、ビタミン、ミネラルの不足だけでなく添加物という問題もあります
実に多くの加工食品に使われているリン酸については、ドイツのマインツ大学精神医学研究室が、子供の行動への影響を観察しています。
『リン酸摂取後に人物画を描くように求められた子供が、最初は色も形も豊かに描いていたのに、5分後には気ままにふるまい、さらに2分後には全くやめてしまい、静かに座っていることもできなくなってしまった』
この研究者たちは、反社会的行動歴のある子供たちが、リン酸に対し似たような反応をすることを再三再四みています。
インスタント食品と清涼飲料水で毎日過ごす生活は、極度の栄養欠乏になる恐れがあります。
※リン酸(清涼剤、コーラなどの酸味料)
関連記事
ペットボトル症候群の4つの症状
炭酸飲料水を毎日飲むのは、注意が必要です。
京都大学医学部 高橋裕子先生資料より
ペットボトル症候群
最近になって、子供たちや若者の間で、ペットボトル症候群という新種の病気が現れてきました。
これは、糖分の多い炭酸飲料の飲み過ぎで血液中の糖分(血糖)が高くなっておこるもので、一種の急性糖尿病といえます。
ペットボトル症候群の4つの症状
1 血糖値が高くなるとのどが渇きます。
2 そして、ますます炭酸飲料を多量に飲んで、さらに血糖値が上昇するという悪循環に陥り
3 ついには意識障害をおこすこともあります。
4 こうなると、周囲の呼びかけにも反応しなくなって、緊急入院しなければなりません。
ペットボトル症候群には、初期にはこれといった症状はありません。
炭酸飲料を日頃たくさん飲んでいる人は、飲料水の中には糖分が含まれていることを、忘れてはなりません。
通常の炭酸飲料ひと缶には30~40g程度の糖分が入っていることを肝に命じて、飲み過ぎには注意して下さい。
関連記事
<<この記事を読んだ方は、【レモン食べたら歯が溶ける?】も読んでいます。
ペットボトル再利用の危険
中身を飲んだ後のペットボトルに水を入れて再利用する気持ちはよくわかりますが、あまりすすめられません。
ペットボトル再利用の危険
1 雑菌が入り不衛生
2 水垢とぬめりでカビが繁殖する
ペットボトルは、水筒がわりに再利用することを想定に作られていません。
咀嚼回数 現代人の咀嚼回数の平均と噛まなくなったことの危険!
よく噛むことのメリット8
よく噛むことには、肥満防止、味覚の発達、言語発音の明確化、脳細胞の活発化、口臭予防、ガン予防、胃腸の働きの促進など様々なメリットがあります。
咀嚼回数の変化
現代 咀嚼回数 600回 食事時間10分
戦前 咀嚼回数 1400回 食事時間20分
鎌倉時代 咀嚼回数 2600回 食事時間30分
弥生時代 咀嚼回数 4000回 食事時間1時間
卑弥呼の歯がいーぜ
1 卑 肥満を防ぐ ダイエット!!
2 弥 味覚の発達を促す
3 呼 言葉の発音をはっきりさせる
4 の 脳の働きを活発にする
5 歯 歯の病気、口臭を予防
6 が がんを防ぐ
7 いー 胃腸の働きを促進する
8 ぜ 全身の体力向上、血糖値が下がる
弥生時代の食事
穀物の米、あわ、ひえ、木の実を中心としたどんぐり、くるみなどが食べられていました。
どれも硬いのでよくかまなければ飲み込めないものばかりでした。
咀嚼回数減少の問題と危険!
弥生時代の食事に比べると現代は、ハンバーグ、カレーライス、ラーメンと軟らかくてすぐに食べられる手軽な食事が好まれています。
そのため、現代人の顎の骨を弥生時代の人と比べると、現代人の顎の骨は細く小さくなっています。
歯の数は変わらないのですから、当然、歯は並びきらず不正咬合となります。
歯並び、発音、嚥下などの問題がでないように、よく噛んで食べましょう。
ガムが虫歯の原因になる4つの理由
・口が渇くので、ガムやあめはかかせない
・口臭予防のためにガムを常用している
・なぜ、大人になっても虫歯になるの?
・検診のたびに虫歯があると言われる
20代の若い方の口腔内を拝見すると、思ったより虫歯が多くあります。それも小さな虫歯があちこちに多数できているのが特徴です。口臭、歯の色を気にしてか、お手入れはちゃんとされているようです。
問題 それなのに何故?虫歯が多くできているのでしょう?
20代以上になるとガムを常用している方が想像以上に多くいらっしゃいます。小学生から大学生の方で日頃、日中飴やガムを口の中に入れている人は稀です。しかし社会人になると自分の嗜好に合わせライフスタイルが決まってきます。
虫歯の原因4つ
1 キシリトール100%入りのガム以外は砂糖が入っています。
キシリトール100%かどうか確認してガムを買っている方は少ないと思います。コンビニやスーパーに、キシリトール100%商品が置かれているのは稀です。
「夜寝る前に歯をみがくから大丈夫。」という方もいますが、虫歯は夜につくられるというものではありません。
2 細菌は365日、24時間休みなく働き続けます。
夜は唾液の量が減るので、より虫歯になりやすいということです。
3 日中でも虫歯はつくられます。
4 菌・糖・時間・歯の4つがある限り虫歯はつくられます。
関連記事
大人になったのに虫歯ができるという方は、正しいブラッシングの仕方の確認と食生活、ライフスタイルをもう1度見直して下さい。
注意!
- ガム、飴の常用
- 酸っぱいものの常用
- 酸性に傾いているうがい薬の使用
子供の身体によい虫歯予防の食品
「食品で虫歯は、予防できますか?」
・ 子供の身体によい食べ物って何ですか?
・ 牛乳嫌いなんですけど、丈夫な歯になれますか?
永久歯の歯胚は、生後6ヵ月にはつくられはじめます。6歳くらいには親知らずの歯胚もつくられはじめます。
生後6ヵ月から6歳くらいまでの幼児期(歯胚がつくられる時期)は最も大切な時期です。
カルシウムを取り栄養のバランスが取れた食生活を心がけて下さい。
この時期の食生活が不規則であったり、ジャンクフードが多い生活を送っていると丈夫な強い歯がはえてきません。
また萌出直後の永久歯は軟らかくむし歯になりやすいので気をつけてケアして下さい。
丈夫な身体をつくるためのポイント
1 よく噛んで
2 繊維質を多く
3 バランスよく
世界の人々が認める和食中心の食事を摂って下さい。
子供の健康のために気を付けていることは何ですか?
バンダイこどもアンケートレポート
2011年9月27日~10月6日
0~12歳の子供の保護者
2000人(男の子の親1000人 女の子の親1000人)
食事(栄養のバランス76、6%)
「食事はなるべく野菜を多く取り入れ、魚や大豆製品なども積極的に食べさせ、バランスの良い食事がとれるように気をつけています」5才男児母親
睡眠時間
「早寝早起きを徹底する」6才男児母親
運動
「テレビゲームは、時間を決めできるだけ外に出て運動させるようにしています」12才男児母親
カルシウムが歯にいい理由
カルシウムは、骨や歯などの組織をつくることはもちろん、大切なミネラルのひとつです。
神経をしずめてストレスに強くしてくれる働きをもちます。
不足すると骨粗鬆症や不眠症などになりやすくなります。
1日に600mgを摂取するように心掛けましょう。
カルシウムが不足すると?
カルシウムが不足すると骨がもろくなって骨折しやすくなったり、将来的に骨粗しょう症の心配があります。
カルシウム不足でなる意外な症状
・骨粗しょう症
・手足のしびれ・つる
・イライラ
・意外な原因 顎のニキビ!
大人になって顎のニキビができ始めたり、治りにくかったりする時は、カルシウム不足が原因のことがあります。
・アトピー性皮膚炎・アレルギー性疾患
カルシウム不足による免疫力不足がアレルギー性疾患と関係があるという報告があります。
カルシウムを多く含む食品 (カルシウム含有量mg)
煮干し 5~6尾 220mg
小松菜 1人前 203mg
ゴマ 大さじ1杯 120mg
わかさぎ 5~6尾 600mg
カブの葉 1人前 161mg
牛乳 1杯 200mg
干しひじき 1人前 70mg
ビタミンDといっしょに摂りましょう
ビタミンDは、カルシウムの吸収をよくしてくれます。
また効率よくカルシウムを摂るには和食が最適です。日本人にカルシウムが不足する理由は、食が西欧化したわりには牛乳・乳製品の摂取量が少ないからです。
世界の健康食である日本食と牛乳を飲む習慣をつけましょう。
ビタミンDの多い食品
カツオ、ブリ、サンマ、サバ、サケ、 干しシイタケ、卵など
メタボにならないアルコールの11の飲み方
アルコールは胃や小腸で吸収され、肝臓で分解され血流にのって全身に運ばれます。
適量の飲酒ならば、肝臓の分解もスムーズにいき、脳の中枢を抑制して精神を落ち着かせ、また食欲を増進、寝つきをよくして疲れをいやすなどの心身を元気にしてくれます。
最近になって、アルコールが、血管壁にたまったコレステロールを洗い流す役をするHDLという成分を血液中に増やし、心筋梗塞などの予防に有効なことがわかり、お酒は「百薬の長」といわれるだけでなく、さらにハクがつきました。
とくに赤ワインにその効果が高く、大きなブームになっています。
メタボにならない11の飲み方
1 自分の適量にとどめましょう
一般に毎日、日本酒で3合(ビール大瓶3本、ウイスキーW3杯、焼酎1.8合)を5年以上飲んでいると肝臓に障害がでても不思議でないといわれています。
2 週に2日は休肝日を
肝臓は働き者の沈黙の臓器です。よほど悪くならない限り症状は現れません。
3 自分のペースでゆっくりと
ピッチの速い人に合わせると飲み過ぎの原因になります。
4 一気飲みは厳禁です
急性アルコール中毒で死亡することもあります。
5 食べながら飲む
とくにタンパク質(肉、魚貝類、大豆製品)緑黄色野菜をとりましょう。脂肪の多いものは控えめに。
6 楽しい相手と飲みましょう
楽しい気分でお酒を飲むと、脳や肝臓、胃などの働きが高まります。
7 強いアルコールは薄めて
薄いからといって飲み過ぎに気をつけて下さい、ゆっくり少しずつ飲んで下さい。
8 人に無理強いはしない
日本人の半分以上は遺伝的に飲めない人、弱い人です。無理強いはいけません。
9 遅くとも12時には切りあげる
肝臓のアルコール分解能力は日本酒1合で、2~4時間です。3合飲めばかなりの人が翌朝二日酔いです。
10 薬といっしょに飲まない
睡眠薬、精神安定剤、糖尿病薬などはとくに注意が必要です。
薬は水または白湯で飲んで下さい。
11 定期的に肝臓などの検査を
沈黙の臓器の肝臓です。症状が出た時は相当まいっています。毎日、飲酒する人は定期的に検査を受けて下さい。
甘いもの食べ過ぎると不良になる??
大沢 博先生 岩手大学名誉教授 は、心の健康と栄養は、現代社会にそのままあてはまると言っていらっしゃいます。
低血糖とは
砂糖を過剰に摂取すると、膵臓のインスリン分泌機能が促進され、血糖降下作用をもつインスリンが過剰に分泌されます。その結果、血糖が低下してしまいます。血糖は細胞のエネルギー源であり、とくに脳細胞はブドウ糖しかエネルギーとして使えないので、低血糖状態は心身のさまざまな症状を起こします。
疲れ、うつ、集中力低下、感情をコントロールできない、いらいら、怒りっぽくなる、恐怖、がまんできない、立ちくらみ、忘れっぽい、心が空白になる、自殺したくなる、暴力をふるうなどです。
筋力低下、筋肉硬直、ふるえ、不眠、眠たい、無感動もあります。
攻撃的になるのは、血糖値を上げるために、グリコーゲンを肝臓から放出する〝攻撃ホルモン〟のアドレナリンが、副腎から放出されるためです。
糖尿病治療中の患者が、人工インスリンを過剰に注射した場合に起こる低血糖はよく知られていますが、砂糖などの過剰摂取で起こる機能的低血糖症は、今まであまり問題にしてこなかったようです。
糖尿病
糖尿病は、ホルモンのひとつであるインスリンが不足したりその働きが十分でないために起こる病気です。インスリン依存型とインスリン非依存型の2つのタイプに分かれます。
低血糖症の症状
1997年の米国上院栄養問題特別委員会公聴会での、保護監察官リード女史の報告
『1974年、ある男が銃を持って、妻と2人の子供とともに、家に閉じこもってしまった。妻子を殺して自分も死のうとしていた。
結局、警官の説得に応じた後、精神病院に入れられ、徹底的に精神安定剤を投与された。
リード女史は1週間後彼に会い、低血糖の症状のテストを実施した。63の症状が該当していた。15以上であれば、ひどく病んでいるのである。
そこで彼にビタミンB3(ナイアシン)が多いサプリメントをとらせ、食事で野菜、果物。タンパク質食品を摂るようにすすめた。
この男はそれまでの食事はじゃがいもと豆、それに缶入り食品、発砲飲料、ポテトチップスというものだった。
リード女史は、彼の妻に教えて、毎週新しい野菜を摂らせた。5か月後、彼はリード女史のオフィスにとびこんできた。
彼は生き生きとしていて「私は31歳ですが、人生で初めて気分がよいというのがわかりました。」と言った』
リード女史の低血糖の症状報告 106人の犯罪者のチェック報告
・ひどくイライラすることがある
・時々集中困難になる
・とても我慢できない
・とても落ち着けない
・コーラなどの飲料を毎日飲む
・忘れっぽい
・非常に神経過敏
・興奮すると手に汗をかく
・時々筋肉がひきつる
・ひどく緊張感がある
・時々心が空白になる
・感情をコントロールするのが難しい
・たくさん食べたあと満足感がある
・うつである
・コーヒーや紅茶を毎日飲む
・アルコール、コーヒー、たばこなどの刺激物が必要
このテストの結果から、次のような重要な情報も得られた。20人は暴力的になりやすく、14人が自殺傾向を認め、6人が他人に危害を加えたいと思い、7人が社会の復讐したがっていた。
リード女史の提出文書には次のようにあります。
『アルコールや薬物の問題のある人たちが、一貫して話すのが、10、11、12歳の頃の食事は、砂糖、清涼飲料水などの摂取が多かったということである。
彼らに守るように励ましたのは、砂糖なし、低でんぷん、すべてのジャンクフードをやめることだった。
人格の変化が早く、しかも劇的であることが、しばしばあった。
栄養のよい食事を続けた者で、裁判所に再びやってきた者はいなかった。』