審美歯科と薬
薬飲む時、お茶で飲んでも大丈夫?知らないと危険な5つ薬の飲み方
質問「薬を飲む時、お茶で飲んでも大丈夫ですか? 必ず、水で飲むものですか?」
答え 薬は、水か微温湯で飲むことが、一般的です。
薬を飲む時間や水で飲むか、そこのある飲み物で飲むのかあまり考えず服用することがほとんどだと思います。
知っておくと薬の効果がよくでますのでご承知おき下さい。
薬の効果
薬は、2つの効果があります。
水で飲むのは薬の効果を発揮させるため
水は、薬を飲みやすくするばかりでなく、胃の中で溶けて吸収されやすくする効果があります。
薬を水なしで飲むと食道の粘膜にくっいて食道炎を起こしたり、胃の活動が弱いお年寄りや病人は、1ヶ所にとどまり胃潰瘍を起こすことがあります。
「1日3回」の薬は食後に飲むの?
空腹で胃の中が空っぽの時は、薬がよく効くイメージがありますが、空腹の時に薬を飲むと胃壁に直接薬が触れ、胃壁にダメージを与えます。「1日3回」の薬は、毎食後30分くらいに飲むのがよいでしょう。
薬との飲みあわせ【例え 薬と○○○で飲んだら 危険な5つ】
危険な5つの飲み合わせ。
薬とお茶
以前は、貧血の薬(鉄剤)を飲む前後は、お茶やコーヒーを飲んでは、いけないとされていました。
お茶やコーヒーに含まれているタンニンが、鉄剤の吸収をさまたげるとされたからです。
しかし、最近の研究では、タンニンの影響はそれほど心配ないとされています。
鉄剤をお茶でのむグループと水で飲むグループの実験で、薬効結果に大きな違いはなかったそうです。
薬と牛乳
牛乳中のタンパク質は、弱電解質である酸性鎮痛消炎薬と結合するので、消化管粘膜からの薬物の吸収速度がおそくなります。
薬とジュース
ジュースは酸性で、弱酸性の下で不安定な薬物は、一緒に飲むと薬効が減じてしまいます。
また、天然ジュースに含まれるフラボン類(ケルセチンなど)により。肝臓のミクロゾームのおける薬物の酸化が抑制され、作用が強く現れる可能性があります。
薬とお酒
アルコールで薬を飲むことは絶対さけて下さい。薬の作用が弱くなったり、強くなったり不安定になるだけでなく、アルコールで薬の成分が分解されたり、本来期待された効果以外の作用が現れることがあります。
5.睡眠薬とお酒
睡眠薬とお酒を一緒に飲んではいけません。
アルコールと睡眠薬には中枢神経に対する抑制効果があり、睡眠薬とアルコールを一緒の飲むことで昏睡状態やショックを引き起こすことがあるからです。
お酒を飲んでも眠れないからといって、夜中の起きて睡眠薬を飲むと。目が覚めなくなる危険性もあるのです。
薬をそのまま、つぶのまま飲むことはやめて下さい。
『薬を水で溶かして吸収を促す』という意味があります。
そのため、薬によっては、水なしで飲むと溶けずにそのまま排出されます。
他には、薬がのどに引っかかったまま溶け出し、食道に炎症を起こすこともあります。
薬を飲む時は、水または白湯で飲みましょう。
高血圧の薬~歯茎の腫れの副作用!
・みがいているのに、腫れがひかない
・歯周病の治療や歯磨きに気をつけているのに、腫れがひかない
・硬い腫れで歯周病じゃないみたい
降圧剤の副作用!
高血圧で降圧剤(カルシウム拮抗薬)を服用している患者さんの中の一部の方に、副作用による薬物性の歯肉増殖症がみられることがあります。
この歯肉増殖は、歯肉炎や歯周炎の歯肉の腫れとは違い、歯と歯の間を中心に弾力のある硬さのふくらみが結節状にみられます。
治療に際しては、徹底した歯のクリーニングと患者さんの理解と日頃の自身でのケアが必要です。
患者さんの中には、歯肉の腫れが降圧剤の影響と知らずに悩んでいらっしゃる方もいます。
何件も歯科医院をまわって、歯周病の治療を受けても治らずに当医院にいらっしゃる方もいます。
歯茎の腫れは、歯周病ともちろん関係ありますが、薬の副作用もあることをおぼえておいて下さい。
歯科医に、歯周病による歯肉の腫れか、降圧剤によるものか、確認してもらい、内科の先生に相談し、可能ならば降圧剤の変更を検討してもらって下さい。
主なカルシウム拮抗剤
アテレック錠 アムロジン アムロジピン カルスロット錠 コニール錠 サブレスタ顆粒 シスカード錠
シナロング錠 スプレジール バイミカード錠 バイロテンシン ベッグ顆粒 ベルジピン ヘルベッサー
ヒボカカプセル ニバシール ニコデール ムノバール ランデル錠
錠アダラート
高血圧とライフスタイルに対する調査
糖転移ヘスペリジン・ビタミンP研究会
男女600名対象に調査しました。2010年1月
低い治療意識
・高血圧と診断されても48.0%は、病院を受診していない。
・2人に1人、47.7%がひごろ血圧値を気にしていない。
生活改善に意欲的
・病院を受診しない理由の第1位→「生活習慣を変えて改善しようと思った」35.4%
・64.0%の人が、生活習慣を改善したと回答
ドライマウス 口腔乾燥の8つの原因 口腔乾燥を引き起こす薬
質問 「口の中が乾くのですが。。」
・口の中が乾いて、ご飯が喉をとおらない
・口の中がカラカラ
・口が乾くから、ペットボトルが手放せない
答え 口の中が乾燥する病気を口腔乾燥症といいます。
口腔乾燥の8つの原因
1 薬の副作用
2 唾液の粘性
3 口呼吸
4 ストレス
5 加齢
6 精神病
7 糖尿病
8 乾燥室内などによって生じます。
もっとも起こりやすい原因は、薬の副作用で、降圧剤、利尿剤、向精神薬などが原因薬剤となります。
唾液の7つの役割
唾液は、健康成人で1日に1000~1500ml程度分泌されています。
唾液は
1 口腔の潤滑
2 保湿
3 浄化
4 食物の消化
5 抗菌作用
6 傷の修復促進
7 味覚の形成などの多くの役割があります。
ドライマウスは唾液の量が少なくなったり、性状が変化したりしいて生じるものです。
口腔乾燥の症状
唾液が減少すると、口の乾きだけでなく、
・長時間話しにくい
・乾いたものが食べにくい
・食べ物が飲み込みにくい
・舌が痛い
・舌がザラザラする
・味がよくわからない
・入れ歯が合わない
などといった様々な症状がみられるようになります。
口腔乾燥をひき起こす薬
また病気を治すために処方されている薬の中にも口腔乾燥を引き起こすものがあります。
口腔乾燥が報告されている薬剤は700種類以上といわれています。
一例を下記にあげておきます。
気管支拡張剤
スピリーバ 10.17%
イノリン0.1~5%
消化性潰瘍剤
コランチル5%以上
ホルモン剤
セロスティム1~10%
セレスタミン5%以上
泌尿生殖器官薬(避妊薬など)
デトルシトール32.80%
ステーブラ31.40%
ベシキア28.30%
バップフォー9.00%
ポラキス8.98%
ユリーフ5.70%
ビタミン剤
チガソン24.80%
アレルギー用薬 ポララミン、クロール、トリメトン5%
催眠鎮静剤
プレセデックス3.20%
レキソタン2.60%
解熱鎮痛消炎剤
ミグリステン5%以上
利尿剤
フィズリン21.40%
血圧降下剤
カタプレス19.04%
アポプロン5%以上
関連記事
ミネラル、ビタミン不足で出る7つの症状 眼精疲労の原因は、B2不足かも?
ミネラル・ビタミン
ミネラルやビタミンが不足すると様々な症状が現れます。
ミネラル・ビタミン不足症状
ミネラル不足:口角炎、口内炎
B2不足 :口角炎、口内炎、眼精疲労
亜鉛不足 :手指のあかぎれ、手荒れ、目頭の切れ
皮膚科のお医者さんに診てもらっても、なかなか回復しなかった手指のあかぎれの原因が、亜鉛不足だった方がいます。
また常時、眼精疲労を感じ、病院でみてもらっても異常がなかった方が、B2不足に気付いて改善されたケースもあります。
全ての栄養を食事のみで摂ることは難しいので、上手にサプリメントを利用されるのもよいかと思います。
サプリメントの効能
亜鉛 :味覚を正常に保つのに必要です。皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。
銅 :赤血球の形成を助けます。また体内酵素の正常な働きと骨の形成を助けます。
カルシウム・マグネシウム: 骨や歯の形成に必要です。
関連記事
<<この記事を読んだ方は、金属アレルギーについても読んでいます。
目にいいサプリ カシス
目を酷使することの多い現代人にうれしいパワーを秘めるカシスがあります。
カシスって何?
カシスは、ユキノシタ科の低木でブルーベリーとは異なる植物です。
国内では青森で栽培され、黒に近い濃紫いろの直径1㎝ほどの実をつけます。
栄養素
カシスの栄養素」で特に注目されるのは「アントシアニン」です。カシスにはブルーベリーの3~4倍のアントシアニンが含まれ、疲れ目の軽減や目の下のクマ解消に効果が期待されています。
危険なサプリメント~注意点
サプリメント
昭和大学医学部客員教授 笠原 靖先生 (医学博士 工学博士)資料より
今、日本では、サプリメント(健康補助食品)は、多種多様で混乱気味ですが、消費者は使用前に一応機能や効果を知っておく必要があります。
サプリメントの目的
優先順位の第一は、体内で合成できない必須栄養素のビタミン群とミネラルの補給で、生理活性物質の生産や全代謝に欠かせません。
これらが不足すると、重篤な欠乏症を発症します。
次はビタミンではありませんが、同様の作用を持つ、エネルギー生産に欠かせないコエンザイムQ10、αリポ酸やカルニチン、血液の循環を助ける必須脂肪酸などです。
これらは治療薬にも使用されています。
現代生活は、栄養過多とともに偏食のリスクもあります。
他のサプリメントを考える前に、これらに不足がないかの確認が必要です。
問題はダイエット関連です
漢方などに含まれるエフェドリンなどの食欲抑制効果は、恐ろしい副作用が伴います。
若者の死亡例もあり、米国では禁止されています。
消費者の目安としては、一般に古くから使用されているサプリメントは信頼性が高いものが多い、と考えるべきでしょう。
持病の薬を飲まれている方も多くいらっしゃるので、個人に必要なサプリメントは、かかりつけの先生に相談されるのがよいでしょう。
サプリメントに関する調査
アサヒホールディングス株式会社 2012年8月1日から8月7日 インターネット調査819人
サプリメント利用数
・男性3人に1人、女性2人に1人がサプリメントを利用
世代別では30代が利用最多
利用目的
男女ともに疲労回復がトップ
・男性は偏食を補う
・女性は美肌。男性の15.1%は、美肌・美白目的で摂取。
摂取量
利用者の7割以上が、「1日1~2種類摂取」なかには10種類という方も。
費用
1か月の購入費用は、「1000~2000円未満」」が主流
今後利用してみたい成分
・男性「DHA」
・女性「コラーゲン」がトップ。「ヒアルロン酸」も入っています。