審美歯科と親知らず
親知らずを抜く準備・抜いたあと 知っておいたほうがよいこと4つのポイント!
・親知らずを早めに抜いておいたほうがいいって言われた
・親知らず、絶対抜かなきゃいけないの?
・親知らずって、ほっといちゃいけないの?
・親知らず、抜く時痛いの?
・親知らず、抜いたら腫れますか?
いつ抜いたらいいの?
親知らずを抜く時期ですが、痛いときは一刻も早く抜いて楽になりたいでしょう。
しかし、腫れや痛みの強いときは、一般的には抜きません。
というのは、麻酔が効きにくいこと、抜歯後さらに強い痛みや腫れ、また出血も多くなるからです。
炎症がおさまり、全身状態も良好なとき、あまり自身では抜きたいと思わなくなったときが最良なのです。
十分に時間がとれ、休養できるときが最もよいということです。
親知らずを抜く年齢は一般的に有病率が低く、体力が十分ある10代、20代に抜くのが安全で、治療経過もよいと思われます。
前日は、どんな準備をしたらいいの?
抜歯の日時が決まれば前日の心得ですが、十分な睡眠が必要です。
抜歯当日は、入浴は控えたほうがよいので、入浴と洗髪、極度に体力を消耗する仕事や運動は控えるなど、体調を整えておきます。
抜歯の2時間前までに食事を取り、前もって感染予防に出されていた抗菌剤がありましたら必ず服用して下さい。
風邪などで体調のすぐれないときや生理に入ってしまったときは、遠慮せずに予約を延ばしてもらいましょう。
抜いたあと、注意することは?
抜歯後は、腫れや痛みが強くなるため入浴しないように、仕事や運動は状態によりますが、安静に努めましょう。
夜間、血が止まらない多くの原因には以下↓のようなことがあります。
1 必要以上の過度のうがい
2 抜歯部位を舌で押したり、吸ったりする行為
3 過度の運動や入浴(血のめぐりがよくなって出血しやすいです)
4 ガーゼを十分かんでいなかった
必ず抜歯後の注意を守って下さい。
抜歯の翌日来院したときに唇や頬の粘膜をかんでいることがありますが、自分で無意識にかんだ傷です。
十分麻酔がさめるまで食事や会話には気をつけて下さい。
また、抜歯後、食欲がなくなるかもしれませんが、スープ、牛乳、ジュースなど水分補給はして下さい。そうしないと脱水症状となり、発熱しやすくなります。
栄養
栄養も十分でないと体力が低下し傷の治りも遅くなります。
睡眠
睡眠も麻酔が覚めてから体力回復のため十分とることが大切です。
飲酒
抜歯当日の飲酒については、出血や痛みを生じやすくなりますので避けたほうがよいでしょう。
・タバコも治りを遅くし、また出血の原因となりますので控えたほうが賢明です。
・術後の感染予防のために抗菌薬は必ず服用して下さい。
注意!
全身的な病気【心臓疾患、糖尿病、腎臓、肝臓、抗凝固剤服用(血液をサラサラにする薬)】のある方は、治療前に歯科医師にその旨をお話し下さい。
抜いたあとの症状
腫れ・痛み
上の親知らずは比較的、痛み・腫れが少なく2~3日で気にならなくなります。
つまる
抜歯窩に食物(米粒)などが入りやすく、つまる場合がありますので常に清潔を保ちましょう。
臭い
食物カスがつまったままにしていると、臭いの元となります。清潔にして下さい。
関連記事
親知らずの腫れ 親知らずについて知るべき5つのポイント!
親知らずについて知っておくとよい5つのポイントについてまとめました。
親知らずって何なの?
・親知らずって絶対抜かなきゃいけないの?
・親知らず、生えていません。大丈夫ですか?
・親知らず、抜かずにそのままにしたらいけないの?
永久歯は6歳頃から生え始め、12歳頃までに、上あご、下あご合わせて28本が生えそろいます。
1番奥の歯のうしろに、もう1本、すべての歯の中で最も遅く生える歯があります。
この歯は生える時期が遅く、親が知らないころにやっと生えてくるので「親知らず」と言われています。
「知歯・智歯」とも呼ばれています。
ところで、ちゃんと役にたっている「親知らず」は、わずか2割程度で、ほとんどの人が、この歯で痛いおもいをしているのではないでしょうか。
異常な生え方をする原因
「親知らず」が異常な生え方をする原因はいくつか考えられますが、最も大きな原因はこの歯が狭い場所に生えてくるからです。
現代人の食べ物は、調理されすぎた軟らかいものばかりで、噛む回数が少なくても飲み込めます。
食生活の変化があごの骨を小さくし、その結果、歯の生える場所が狭くなり異常な生え方をしてしまうのです。
腫れのメカニズム
この歯が腫れたり痛くなったりするのは、生え方に大きく左右されます。
異常な生え方をした歯は、食べ物がたまりやすくなります。
歯磨きをしても、きちんと磨けないためむし歯になりやすくなります。歯の周囲の歯肉が歯の頭部にかぶさっている場合、この歯肉が炎症を起こし、腫れて痛くなります。
悪化するとどうなるの?
「親知らず」の周囲の歯肉の炎症は、頬やあごの下、のどの方へと広がり、食べ物を飲み込む時に痛みを感じます。
炎症がさらに広がると筋肉にも影響し、口を開けることも困難になります。
また、体の抵抗が弱っているときは、発熱や寒気の症状があらわれます。
さらに悪化した場合は入院による治療が必要になります。
治療法・薬
症状が軽い場合は、「親知らず」の周囲の歯肉の洗浄で症状は和らぎます。
もう少し進行している状態では、抗菌剤や抗炎症剤などの薬で炎症をおさえます。
症状がさらに悪化し口が開かない場合は、栄養補給のための補液を行います。
膿がたまっていれば、切開して膿を出せばはやく回復します。
「親知らず」を抜歯するかどうかは、歯科医師が診断してきめるわけですが、腫れなどの症状が度々起こるようでしたら抜歯するべきでしょう。
親知らずの腫れ
○ 上の親知らずは、比較的、腫れ、痛みが少ないことが多いです。
○ 下の親知らずは、軽い人で2日くらい、ふつう1週間くらいで腫れがひきます。
○ 重症の場合は、腫れがひくのに2週間ほどかかります。
親知らずを抜歯したら、いつまで腫れますか?
質問 「親知らずを抜歯したら、いつまで腫れますか?」
・「親知らずを抜いたら痛いですか?」
・「親知らずを抜いたら腫れますか?」
・「親知らず抜いたら冷えピタはってもいいですか?」
答え 一番さいごにあります。
下記の写真を見て下さい。
親知らずとその前の歯が虫歯になった例
赤く染めだしてみました
↑写真 親知らずと親知らずの前の歯が、むし歯になっています。
親知らずのまわりは、みがけていません。赤く染まったところは磨き残しです。
ミラーに写る汚れ
ミラーに写っている歯を見て下さい!
赤染めでみがけていない所を染めだしてみました。
歯ブラシが届かないせいで、親知らずの付近の歯はほとんどみがけていません。
これでは虫歯になってしまうのもムリからぬ話です。
半分出てきた親知らず
親知らずが半分見えていて正常なはえ方をしていない例です。
まだ腫れや痛みがない状態です。
親知らずの前の歯の虫歯
やはり歯みがきがしずらいため、親知らずの前の歯が虫歯になっています。
親知らずを早いうちに抜いていたら、前の歯は虫歯にならずに済んだかもしれません。
親知らずがあると顎関節症や前の歯が虫歯や歯周病になりやすくなったりします。
また親知らずが、はえるスペースがないと前の歯を押して出てこようとするので、歯並びが悪くなったりします。
質問 親知らずを抜歯したらいつまで腫れますか?
答え 上記のような状態(写真)ですと、抜歯する必要があります。
Q 抜いたらいつまで痛みますか?
Q 腫れることはありますか?
上の親知らずは、腫れ・痛みが少なく2~3日で気にならなくなるでしょう。
下の親知らずは、1週間くらい腫れ、口が開きずらくなることがあります。
Q 冷えピタ張ってもいいですか?
抜歯後、30分程度冷やすのは問題ないでしょう。
関連記事
親知らずを抜いたほうがいい4つの理由!
・なぜ、親知らずを抜く人が多いのか?
・親知らずは、抜く方がいいのか、それとも抜かない方がいいのか?
・なぜ、歯科医院に行くと「親知らずを抜きましょう」と言われるのか?
親知らずを抜く4つの理由
歯並びに与える影響はあるの?
親知らずは、1番うしろの奥歯を押してはえてくるので、歯並びに悪い影響を与えます。
後ろの親知らずがその前の歯を押すので、口元が少しずつ出っ歯になっていきます。
むし歯になりやすいの?
親知らずは、1番奥にはえてくるため歯ブラシが届かず、虫歯になりやすくまた治療も難しい部位にあります。
むし歯になった親知らずは、むし歯が大きくなるにつれ口臭も始まります。
以上のように、親知らずは、歯並び、むし歯、歯周炎、咀嚼とさまざまな影響を及ぼします。
写真の状態は、奥歯はちっとも磨けていません。歯ブラシが届きづらいのかもしれません。
歯周炎とは関係あるの?
歯ブラシが届かない位置にあるため、親知らずの歯の近くの歯の骨も吸収(やせ細り)をおこし始めます。
手前の歯と親知らずの間に深い歯周ポケットをつくり、骨を吸収させ部分的な歯周炎になり、口臭も強くなります。
咀嚼には、問題があるの?
アゴが大きい方で、親知らずも咬合に参加して、きちんと歯列に沿ってはえている方以外は、食べ物を噛むのに親知らずは役にたっていません。
親知らずには、ダイレクトボンディングができない理由
智歯周囲炎(親知らず)について
医学書院 標準口腔外科学より
智歯周囲炎
【原因】
直接的原因は、ブドウ球菌・レンサ球菌をはじめとする化膿菌であるが、間接的原因としては、下顎智歯の萌出不足による不完全萌出、萌出方向異常、位置異常とそれに起因する歯肉膿が不潔となりやすいことがあげられる。
【症状】
歯肉の軽度腫脹、発赤、自発痛、圧痛を生じる。さらに炎症が進行すると嚥下痛、開口障害、37~38℃の発熱がみられる。
【治療】
洗浄、殺菌消毒剤の塗布。炎症消退後に智歯の抜歯を行う。
親知らずにダイレクトボンディングをしない理由
親知らずのダイレクトボンディング治療はお引き受けしていません
「親知らずのむし歯をダイレクトボンディングで治して欲しい」
「他の病院で親知らずを抜くと言われた。ちゃんと生えているのだから、抜かずにダイレクトボンディングで治して欲しい。親知らずを抜かなければならない意味がわからない」
などの訴えが時にあります。
理由
智歯周囲炎(上記のような症状)があれば、ダイレクトボンディング治療での治癒は、期待できません。
智歯周囲炎の症状がなかったとしても、親知らずは、1番後方に位置しているために治療器具が入っていかず、また口腔粘膜がじゃまして治療困難です。
まれに例外もありますが、基本的に親知らずのダイレクトボンディング治療は、お引き受けしていません。
親知らずの根管治療はお引き受けしていません
「歯は1本でも残したほうがいいと、皆が言っている。親知らずを抜かず、根っこの治療をして欲しい」と言われる方がいました。
歯の解剖学 金原出版株式会社より
理由
親知らずの根管形態は、複雑で法則性がありません。
また1番後方歯ですので、患者さんに最大大きく、口を開けていただいても器具がひっかかって、入っていきません。親知らずの根管治療は、お引き受けしていません。