審美歯科と成人病予防
成人病、虫歯、歯周病の予防3つのポイント
成人病の大半は、食事などの日常生活の乱れが原因とされています。毎日の不適切な生活習慣の積み重ねが病気につながることから「生活習慣病」と呼ばれています。
栄養の偏り、食べ過ぎや甘いもののとり過ぎによる肥満、睡眠不足運動不足、ストレスからくる過度の緊張などが要因とされています。
成人病と歯科疾患の関係
成人病と歯科疾患は相互に因果関係があり、それぞれに悪影響を及ぼします。
例えば、糖尿病、心筋梗塞、白内障などの合併症も起こしやすく、
高血圧と同様の極めて危険性の高い成人病ですが、この病気は、虫歯や歯周病を悪化させることが、しばしばあります。
糖尿病による高血糖が、白血球の活動(食作用)を低下させ細菌に対する抵抗力を弱めるからです。
また毛細血管をもろくするので、ちょっとした刺激でも出血しやすくなり、ブラッシングによる清掃を遠ざけてしまいます。
そうすると歯と歯肉の汚れが増してしまい歯周病を悪化させ早く歯を失うことにつながるのです。
歯を失うと噛みにくいので、糖尿病を治すためには制限しなければならない炭水化物や、脂肪分など軟らかいものをつい食べてしまうという悪循環にも陥ってしまいます。
成人病、むし歯、歯周病予防の3ポイント
1 バランスの取れた食事
2 年齢、体重に合わせた糖分の制限
3 正しい歯みがき習慣
成人病予防の決め手は、バラエティーに富んだ食事をよく噛んで食べることです。
甘いもの、脂肪、刺激物のとり過ぎ、野菜をあまり食べないという現代の食生活も見直す必要があるようです。
食生活の内容は歯の状態に大きく左右されます。
1日に30種類以上の食品を食べられる、しっかりとした歯と歯肉が、成人病を防ぎ、心身の充実に大きな役割を果たしているのです。
肥満と歯周病 噛むことの4つのメリット
肥満とは身体に脂肪(体脂肪)が過剰に蓄積している状態です。
体重が重いからといって肥満とは限りません。やせの「かくれ肥満」も少なくありません。
BMI指数で26.4以上を肥満と判定します。男性では30~50歳代がもっとも多く約15%、女性は50歳以上の約18%が肥満といわれています。
標準体重って?
BMI(body mass index 22が標準)
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例 身長160cm 体重58kg BMI=58÷1.6÷1.6=22.66
・19.8未満 →やせ
・19.8~24.2未満 →普通
・24.2~26.4未満 →過体重
・26.4以上 →肥満
WH比=ウエスト÷ヒップ
男性1.0以上、女性0.8以上をリンゴ型肥満といいます。下半身肥満(洋ナシ型肥満)より上半身肥満(リンゴ型肥満)のほうが、糖尿病などの生活習慣病になりやすいといわれているので、要注意です。
肥満と歯周病
肥満は、多くの生活習慣病と関連していることがわかってきました。生活習慣病とは、すなわち食生活、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症、進行に大きく関わっている病気のことです。
最近では、生活習慣病は歯周病にも関連することが報告されています。
また体格指数(BMI指数)が高いほど歯周病の有病率が高いことも 1998年Saito T,Shimazaki Y,Sakamoto Mにより報告されています。
■よく噛んでダイエット
肥満の方は、早食いの方が多いようです。脳の満腹中枢に満腹信号が届く前に、ドンドン食べてしまうため肥満につながります。一口に何回噛んでいるか、意識していつもより倍の回数を噛んでみて下さい。いつもより少ない量で満腹になります。
■噛むことの4つのメリット
1 唾液
よく噛むことで唾液の出がよくなります。唾液の消化酵素と食物がよく混ざることで胃の負担が減り、消化がよくなります。
2 脳刺激
噛むことは、脳への刺激にもなります。よく噛むことで物忘れ防止になります。
3 抗菌作用
唾液の抗菌作用により、食品に含まれる有害物質(添加物、着色剤、農薬など)を緩和してくれます。
4 若さ
よく噛み顔の筋肉を使うことで、顔がひきしまり若さを保つことができます
しっかり噛むためには、健康な歯と歯ぐきが必要です。毎日のホームケアや定期的な歯科検診で健康を保ちましょう。
糖尿病の人は、歯周病が治りにくいって本当?糖尿病の6つの症状
平成23年の厚生労働省の報告では、糖尿病患者は、270万人とあります。
また、糖尿病患者の約95%が歯周病といわれています。
少なくとも、国民の約256万人が、治療が必要な状態です。
糖尿病とは
糖尿病は、基本的には、ホルモンのひとつであるインスリンが不足したり、その働きが十分でないために起こる病気です。
ところが、同じ糖尿病も原因や治療法の違いから、代表的な2つのタイプに分けられます。
1つは、治療にインスリン注射を欠かせないことから、インスリン依存型糖尿病とよばれ、
もう1つは、発見と治療が早ければ食事治療だけで、インスリン療法が不要なことから、インスリン非依存型糖尿病とよばれています。
わが国では、糖尿病患者のうち90%以上が、このインスリン非依存型で、成人病の代表格でもあります。
インスリン非依存型糖尿病は、肥満や過食と密接な関係があり、患者の大半は、現に肥満しているか、以前肥満していたかのどちらかです。
しかし、肥満イコール糖尿病かといえば、必ずしもそうではありません。
このタイプの糖尿病にはかかりやすい遺伝的素質というものがあります。
この遺伝的素質をもとに、食べ過ぎや飲み過ぎ、肥満、ストレス、妊娠、運動不足といった誘因が重なり合って、自覚症状のないまま発病します。
■糖尿病と合併症
糖尿病で本当に怖いのは合併症です。目立った症状がないため、そのまま放置したり、医師の指示に従わずいい加減な生活をしていると、恐ろしい合併症が起こってきます。
1.神経障害
合併症の中で最も頻度が高いのが、神経痛や足先のしびれに代表される神経障害です。この中には、立ちくらみ、発汗異常、激しい下痢など自律神経障害も含まれます。
2.網膜症
2番目に多いのが、眼底出血に代表される網膜症で、患者さんのなかには発見が遅れたり、手当が遅れたために失明する人も少なくありません。
3.糖尿病性腎症
3番目に多いのが、糖尿病性腎症です。放っておくと腎不全、尿毒症へと進みます。
そのほか、細菌に対する身体の抵抗力が弱くなり、肺炎や敗血症などの感染症にもかかりやすくなります。
このように合併症は、糖尿病患者の視力を奪ったり、寿命を縮めたりします。しかし、早期に発見し、定期的な検査を受け、医師の指導のもとにコントロールさえしっかりしていれば、健康な人と変わらない生活を送れます。
■糖尿病の6つの症状
糖尿病は初期の頃はほとんど症状がありません。でも、こんな症状があったら、検査を受けて下さい。
1 のどが渇いてしかたがない。
2 水分の量がかなり多くなった。
3 尿の量が多い、回数が多い。排尿に時間がかかる。
4 甘いもの、おいしいものを食べると顔がぱぁーっと赤くなる。
5 急に太ってきた。反対に食欲はあるがやせてきた。
6 歩くと足が痛くなり、とまると楽になる。
糖尿病と歯科
関東労災病院 糖尿病内分泌内科 菊池泰介先生(医学博士)資料より
最近は、糖尿病を中心に生活習慣病を起こす年齢層が若年化することが予想されています。
自覚症状のないため気がついたときには重症化しています。
また、糖尿病のコントロール不良は、細菌などに対する抵抗力が弱くなるため、感染症にかかりやすくなります。足えそによる足の切断というと稀なケースは糖尿病とは無関係と考えがちですが、不注意により感染させ、数週間で足を切断すろことも珍しくありません。
足えそは全身の動脈硬化や感染症のひとつで、歯周病や歯の脱落などと同じ病態によって起こります。
若年者のわりに歯周病のひどい方や、抜歯後の傷の治りが悪い方などは、内科的なチェックをされたほうがよいでしょう。
歯周病にかかっている265万人の糖尿病患者さんは、この事実を知っていますか?
1 糖尿病+歯周病=3倍以上血糖コントロール悪化
2 糖尿病患者の歯周病発症率は1.95倍
■糖尿病と歯周病
糖尿病が歯周病を悪化させます。
それは、糖尿病による高血糖で血管基底膜が肥厚する血管症がおこり、これが種々の合併症の原因で歯周病も悪化します。
さらに、糖尿病では、細菌を食べてくれる免疫細胞、特に多角形白血球といわれるものの機能が低下することで、歯周病はより悪化するのです。
糖尿病予防
管理栄養士 鈴木和子先生資料より
1991年 厚生省の食生活指針に『糖尿病や肥満の予防に砂糖は40~50gが望ましい』とあります。
歯の健康えを考えると、砂糖の摂取量は5~6歳児で40~50gです。
このうち調味料などで約半分使うとして、菓子や飲料の分は20g強になります。これはステックシュガー3本分です。「大人も子供も砂糖は3本」を目安にして下さい。
砂糖3本の目安
○ステックシュガー1本8g
○カステラ 3本
○メロンパン 4本
○炭酸飲料 5本
○大福もち 3本
○アイスクリーム3本
○ヨーグルト 2本
骨粗鬆症かも?6つの日常症状 骨粗鬆症の人が歯科医院にかかる時の注意
現代、骨粗鬆症にかかっている方は、1000万人を超えるといわれています。
その方たちは、骨粗鬆症は歯周病によって悪化することをご存知でしょうか?
骨粗鬆症とは
骨密度が減少し、骨がスカスカになって折れやすくなる病気で、女性に圧倒的に多くみられます。
60歳以降に急激に増加し、半数以上の女性が骨そしょう症といわれています。
昨今、若い女性もダイエットによる骨量低下が心配されています。
■こんな時は検査を
下記の症状があったら、検査を受けてみましょう。
1 原因もなく、腰や背中がだんだん痛くなってきた
2 顔を洗うなど、前かがみの姿勢をとるとつらい、腰が痛い
3 せきやくしゃみをすると腰や背中が痛む
4 猫背になってきた、腰が曲がってきた
5 腰から足にかけて痛みやしびれ、冷感がある
6 あおむけに寝られない、寝返りをうつと腰や背中が痛い
骨粗鬆症とは
東京歯科大学臨床検査学研究室教授 井上孝先生 文献より
【骨粗鬆症】とは、骨形成速度よりも骨吸収速度が高いことにより、骨に小さな穴が多発する症状をいう。
症状は骨の変形、骨性の痛みを呈し、さらには骨折の原因となる。例えば日常生活程度の負荷によっても、骨折を引き起こす。
骨折してしまうと、骨折による痛みや障害はもちろん、大腿骨や股関節を骨折した場合はいわゆる高齢者の寝たきりにつながり、生活の質を著しく低下させる。
海外の骨粗鬆症の診療ガイドラインでは、砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う『骨泥棒』と揶揄され、骨粗鬆症の予防のために、アルカリ性食品を摂取するように言及している。また、野菜と果物を多く食べた子供は尿によるカルシウムの排出量が少なく、野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある。
骨粗鬆症と喫煙
喫煙は、直接作用としてニコチンやカドミウムが骨細胞に直接働き、間接作用としては小腸からのカルシウム吸収の減少、ビタミンDの不足、副腎皮質ホルモンや性ホルモン代謝の変化が非喫煙者に比べて低いなどが報告されている。
これらの影響で、喫煙者は非喫煙者に比べて、オステオカルシンなどの骨形成マーカーが低く、NTXなどの骨吸収マーカーが上がり、骨粗鬆症をきたしやすいともされている。
■効率のよいカルシウムの摂り方
1 ビタミンDといっしょにとりましょう
ビタミンDはカルシウムの吸収をよくしてくれます。
ビタミンDの多い食品《カツオ、ブリ、サンマ、サバ、サケなどの魚。干しシイタケ、卵》
2 運動をしよう
運動をして骨に負荷が加わると、カルシウムの骨へのとりこみがよくなります。
3 和食+牛乳
効率よくカルシウムをとるには和食がベターです。和食にはビタミンDの多い食品が使われることが多く、カルシウムを奪う糖分、油分が少ないからです。
世界の健康食和食+牛乳瓶1本が最適です。
【骨そしょう症のお薬を服用している方へ】
骨そしょう症の治療薬の中に【ビスフォネート系薬剤】と呼ばれるグループのお薬があり、副作用としてあごの骨の壊死(組織が死ぬこと)や骨髄炎がおこることがあります。
歯科治療を行った際にもあらわれることがあるため、歯科治療を受ける前に必ず歯科医師にこのお薬を服用していることをお知らせ下さい。
下顎臼歯部に壊死様の骨露出を認める症例
【写真 大阪大学 口腔分子免疫制御学講座
生化学教室教授 米田 俊之先生資料より 】
ビスフォネート系飲み薬
アクトネル錠 2.5mg
アクトネル錠 17.5mg
ダイドロネル錠 200mg
フォサマック錠 5mg
フォサマック錠 35mg
ベネット錠 2.5mg
ベネット錠 17.5mg
ボナロン錠 5mg
ボナロン錠 35mg
ボノテオ錠 1mg
リカルボン錠 1mg
ビスフォスフォネート系注射剤
ゾメタ
アレディア
オンクラスト
ビスフォナール
高血圧の人が歯医者に行く時の注意
血圧とは
血圧とは心臓から血液を身体中に送り届けるために血管にかかる圧力のことです。
血管には動脈と静脈がありますが、普通、血圧と呼ぶのは動脈内圧のことです。
そして、心臓が収縮して圧力が強くなっているときの血圧を最大血圧といい、拡張して圧力が弱まっているときの血圧のことを最小血圧といいます。
WHO(世界保健機関)では
最大血圧140mm/Hg以下で、最小血圧も90mm/Hg以下の場合を正常
最大血圧と最小血圧の双方ともあるいはそのどちらかが160mm/Hg、95mm/Hgを超えている場合を高血圧としています。
歯科治療と高血圧
血圧は精神的な緊張や肉体労働あるいは季節や気温によって簡単に変動します。一般的に、血圧は夏に低くなり、冬には高くなります。
夏に下がるのは、暑さで血管が開くためで、冬上がりやすいのは、寒さのために血管が収縮するからです。暖かい部屋から急に寒い所に出ると、血圧が上がったり、脳卒中を起こしやすいのもそのためです。
また、経営についての不安や社内での人事異動、配置転換、あるいは家庭内不和などにあうと、簡単に20mm/Hgや30mm/Hg上がることはめずらしくありません。
また、いわゆる名医といわれるお医者さんに計ってもらうと高い数値が出て、自分で計るといちばん低くでることがあります。
いずれも精神的緊張の反映です。
このほか、たばこを吸っていると高めに出るのは、たばこの煙に含まれるニコチンが交感神経を刺激するからです。
歯科治療時は、一般に、注射針の刺入時の痛みや、診療室に入ったり診療台に座ったりすると、それだけのストレスで血圧は10~20mm/Hgあがるといわれています。
高血圧を有する患者さんはなおさらのことで、正常者に比較して異常な血圧上昇をきたしやすいです。
血圧がコントロールされないまま、治療を行うと、局所麻酔後、頭痛や心悸亢進などが起こる時があります。
高血圧の患者さんは、お医者さんで治療を受け、血圧をコントロールされていることが必須です。
高血圧と食生活
塩分の摂りすぎが高血圧を招きやすいことについては、知られるようになってきました。
今でも食塩をほとんど用いないブラジルの原住民の中には、高血圧の人はほとんどみられません。
かつての日本の東北地方のように、大量の塩分を摂っていた地方では脳卒中が非常に多かったのです。
そのほか、香辛料の摂りすぎや大酒も好ましくありません。
できるだけ自然の塩を
自然の塩は97%が塩化ナトリウム、残りの3%にカルシウムやマグネシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。
一方、いわゆる食卓塩は99.9%以上が塩化ナトリウムで、ミネラルはほとんど入っていません。
現在、入手できる自然塩に近いものは「赤穂の塩」「伯方の塩」などです。
塩を購入するときは成分表をよくチェックしましょう。
塩分摂取は1日、10g以下に!
食塩には、神経や筋肉が正常に機能するのを助けるなど、私たちの生命維持になくてはならないミネラルのひとつです。
しかし、摂り過ぎると高血圧になりやすく、高血圧が続くと動脈硬化→脳卒中、 狭心症・心筋梗塞などの生活習慣病をおこしやすくなります。
目標は1日10g以下をめざして下さい。
○カップ麺 1個 5.6g
○塩さけ 1切れ 4.9g
○アジ干物 1枚 2.4g
○ひやむぎ 1人前 3.0g
○きつねうどん1人前 4.4g そば、うどん類は、作る(打つ)時にすでに塩を混ぜて作りますから、思っている以上に塩分を取ってしまいます。
○ラーメン 1人前 8.1g ラーメンを食べる時、汁を全て残すと塩分85%カットできます。半分残すと塩分50%カットできます。
貧血と骨粗鬆症の改善 貧血の人の口腔内の状態
早稲田大学 スポーツ科学学術院教授 鈴木正成教授文献より
からだの部分である口腔の健康問題は、全身の生理的機能によって支配されています。
骨粗鬆症
熟年になると骨粗鬆症が進行していきますが、それをストップさせるつもりでカルシウムやビタミンDなどを投与しても効果はみとめられません。
しかし、筋肉づくりを促すダンベル体操などのレジスタンス運動を実行すると、確実に骨粗鬆症の改善が認められるのです。
これは鉄筋役のコラーゲンの合成が、レジスタンス運動によって活性化され、セメント役のカルシウムが沈着できる条件が整えられるためです。
※鉄筋役
骨はカルシウムでできてはいますが、鉄筋役を担っているのはコラーゲンというたんぱく質です。
※レジスタンス運動
ダンベル体操やスクワット、腕立て伏せ、腹筋などの運動は、筋力の維持や強化に役立ちます。
貧血
貧血の問題も同じです。ヘモグロビン値が低い貧血であると診断されます。
従来、鉄剤を補給する対策が一般的ですが、鉄はヘモグロビンというたんぱく質に連結して酸素と結合し、赤血球の体内移動に同行して酸素を配給して歩く役割を担当しています。
したがって、鉄はヘモグロビンというたんぱく質がどんどん合成されなければ、働くことができません。そこでレジスタンス運動でたんぱく質合成を活性化すると、骨髄での骨芽細胞合成が活発化し、あわせてヘモグロビン合成もたかまって、貧血が改善されていくのです。
貧血の人の口腔内
舌のつぶつぶがなく、平坦な状態になります。粘膜の抵抗力がなくなり、舌の痛みや味覚異常を感じることがあります。
※鉄欠乏性貧血
血液の赤い色のもとである赤血球の中には、ヘモグロビンというものがありますが、このヘモグロビンは、鉄を含むヘムという色素とグロビンという一種のタンパク質が結合してできています。そして、肺で空気中の酸素と結合し、全身に酸素を送り届けてくれるのが、このヘモグロビンです。
したがって、鉄分が不足するとヘモグロビンの量が少なくなって全身への酸素の補給が低下してしまいます。
ちょっとからだを動かしても、胸がドキドキするのは、鉄不足のために起きた酸素不足のためなのです。
また、女性の場合には、月経や出産による失血があります。月経血の量については個人差がありますが、平均して、一回の月経によって失われる血液の量は45mlで、うち鉄分は20mgに達します。
さらに中年になって子宮筋腫や子宮内膜炎があって、このため月経量が多い女性は、鉄欠乏性貧血になりやすいわけです。いずれにしても女性は男性よりもヘモグロビンのもとであるたんぱく質と鉄分をしっかりとらねばなりません。
こうしたことからわかるように、体内の部分的な健康問題は、基本的に全身の生理的機能、とくにたんぱく質合成力を高めることによって根本的に改善されていきます。
骨粗鬆症、貧血の方は、歯周病の治りもよくありません。口腔内は身体の一部であることをふまえ健康に留意して下さい。
筋力維持に役立つダンベル運動
ダンベルを握り締めて内側に巻き込み、固定すること。
動作を区切らず、ゆっくりじっくり動かし続けること。
足を肩幅に開いて背筋を伸ばして立ち、上体前傾後に腰を落して膝をおり、中腰の姿勢を守ること。
ダンベルの重量は300gから2kg程度の軽量のものを使うこと。