顕微鏡と外科
なぜ、抜かなきゃならないの?病変の進行と抜歯の理由
質問 「歯の根っこの膿がひどいので抜かなければならないと言われました。
そんなに痛くないのですが、どうしても抜かなければ治りませんか?
抜かずに治す方法ってないですか?」
難症例の根管治療
根管治療(根っこの治療)の具合が悪い場合、再度根管治療を試みるのが一般的ではありますが、全ての症例に再根管治療だけで対応はできません。
症例によっては、再根管治療ができない、あるいは予後が良くないだろうと想定される場合があります。
このような場合は、外科的に病巣を掻爬するか、抜歯して歯と病巣を同時除去する方法があります。
根尖病変の進行
根っこの先から感染が徐々に進行すると、歯周組織に破壊が生じ、根っこの周りに膿がたまります、
膿は細菌を貪食した白血球の残骸や液化壊死した組織などからできています。
膿は、どんどん大きくなり、「根尖膿瘍」→「歯根肉芽腫」→「歯根膿胞」と名前を変えていきます。
大きくなるにつれ、状態は悪くなり、根管治療(根っこの消毒)のみの治療では治癒が難しくなります。
向かって右に写っているのが歯牙
左に写っているのが歯根膿胞
大きな膿の塊です。
この写真は「全体治療をして欲しい」と」来院された患者さんのものです。
全体の口腔内の状態を拝見し、そのうちの1本の歯がかなり悪い状態でした。
ひどい痛みは訴えていませんでしたが、レントゲン検査の結果、膿の固まりが歯冠(歯の大きさ)よりもだいぶ大きく、針の太さしかない根っこのトンネルから膿を出し、消毒するのは無理な状態です。
抜歯して膿を掻きだし、きれいにする旨をお伝えしたところ、患者さんは理解力が高く、すぐに治療が進められました。
治療が難しい場合
「抜歯したくない。」「根っこの治療を続けて治らないものか。」「歯を残したい。」という患者さんの気持ちは、よくわかります。
通常の場合は、再度根管治療に励みます。また難しいな、と思える場合も最低1度は無駄だと思っても再根管治療に臨みますが、写真の患者さんのような状態ですと、いたずらに無意味な治療を長引かせるよりNextBestにすすむべきだと思います。
歯茎がはれる!さし歯が取れて腫れてきた!
・歯茎がはれた!さし歯が取れたら腫れてきた!
・歯茎は腫れた。原因ってなんですか?
・歯茎がはれた。病院言ったらどんな治療するの?
歯茎の腫れの原因
1 歯周病
2 根っこに膿がたまっている
3 歯や根っこが割れている
4 親知らずが腫れている
5 食べ物がはさまっている
6 口内炎
次の写真いつもいらしている患者さんはが、「硬いもの食べたら、グキっとなってさし歯が取れてだんだん腫れてきた」ということでお見えになりました。
お話をうかがっている時から割れていなければいいなと思っていました。
口の中を拝見するとやはり根っこが割れていました。
歯が割れると腫れるときがある。歯根破折の治療方法
さし歯といわれるものは通常根っこの中にしんが入れています。
しんは残っている歯質を強化し、さし歯を支えるために入れてありますが、このしんがてこになって
強い力がかかると根っこが割れてしまうこともあります。
《審美歯科と知覚過敏・歯ぎしり・くいしばり》のところでも書きましたが、噛む力というものは思っている以上に強いものです。
くいしばりが習慣になると歯を摩耗させくさび状欠損を起こします。(歯のきわがえぐれること)
さし歯が何本も口の中に入っている人は、極端に硬いものを食べることは避けて下さい。
さし歯が割れたり、時には歯そのものや根っこが割れたりします。
割れた歯や根っこは、時として腫れてきます。保存不可能ですので、抜歯して、インプラント、ブリッジ、入歯と次の治療に進みます。
歯根破折の症状 4つの診断方法
『他の医院で、歯にヒビが入って割れている、抜かきゃいけないと言われた。
ちょっとしか痛くないのに。。。抜かずに治療してもらえますか?』
と言われ来院されました。
答え 答えはさいごに。
歯根破折の状態
金属をかぶせている歯が割れています。
写真ではわかりずらいですが、患者さんでも確認できる位置にヒビが入っています。

真ん中の金属の根っこは、典型的な破折のレントゲン像です。
4つの破折の診断方法
1 ポケットの数値
2 レントゲン像
3 フィステルの有無とその位置
4 破折の好発部位 等を合わせ、推定し、視診(マイクロスコープ)によって確定しています。
歯根が破折している時の状態
割れている、ヒビが入っている歯の臨床症状は、「なんとなく痛い」「かむと痛い」といった痛みの程度です。
『この程度の痛みで、なぜ抜かなきゃいけないの?』
と治療して治らないかと思う気持ちはわかります。
必要のない親知らずでも、痛くなければそのままにしておきたいと考える方が多いです。
ましてや『少ししか痛くないのに、抜かなきゃならないのか?』
と疑問に思うのも当然かもしれません。
質問 抜かずに治療できますか?
【質問の答え・治療法】
答え 結論からいうと、ヒビが入っている、割れている歯は、治療し続けても治癒せず、抜歯の対象です。
患者さんの中には、
「医学が進んでいるのだから、よい接着剤がないのか?」と言われる方がいます。
ヒビが入っている割れた歯は、元に戻ることはありません。
咬合力は、50㎏~60㎏です。その力で毎日かんでいれば、ヒビや割れが進むことがあっても治癒にはいたりません。
残念なこととは思いますが、次のNextBestに進んで下さい。
さし歯
歯の根っこが割れた!歯根破折の7つの症状と3つの原因
歯根破折かも?
・硬いもの食べたら、歯がぐきっといって、痛くなってきた。
・鏡で見てみたら、歯が割れているみたいです。
・歯医者で、「歯が割れている、抜かなきゃならない」と言われた。抜かずに治す方法はないの?
歯根破折
歯茎の中の根っこが割れることです。小さなヒビから、真っ二つに割れるものまで割れ方は、様々です。歯の軽い咬合通から始まって歯の腫れまで症状もいろいろです。
歯根破折の7つの症状
1 しみる
2 咬むと痛い
3 なんとなく痛い
4 歯茎ににぶい痛みがある
5 腫れる
6 口臭がひどくなる。割れている歯の周りから臭う
7 ぐらつく
歯根破折の状態
「左上の歯ぐきが腫れた、痛い、歯ソーノーローじゃないか?」
と患者さんが来院されました。
レントゲン写真を診て歯周病ではなく、歯根破折を疑いました。しかし、
レントゲンのみでは確定診断が下せず、また歯ソーノーローと思っている患者さんには、銀歯をはずしてみるというのは、ためらう処置なのでその日は、切開して膿を出すだけにしました。
マイクロスコープ 拡大
2週間後、同部位の銀歯がはずれて、再度お見えになりました。
マイクロスコープ強拡大
たてに破折線が入っています。
『見える』ということは推測から確定診断へつなげることができます。
またマイクロスコープ→モニター画像に写すということは患者さんと術者が同じ視野を共有することができます。
患者さんも破折していることを理解されスムーズに次の処置にすすむことができました。
歯根破折の3つ原因
1.外傷
2.硬いものを食べる
「鳥の手羽の骨をかじったら、歯がぐきっとなった」といらした方がいます。
3.神経をとった歯
神経を取った歯は、水分がないので枯れ木のようにもろくなりますので、割れやすくなります。
歯根破折の治療法
残念ですが、割れた歯は元に戻りません。抜歯して、インプラント、ブリッジ、入歯のどれかの治療にすすみます。
咬むと痛い。。虫歯でない歯根破折の痛み 歯の痛み6つの原因
・咬むと痛い
・ぐらつく
・なんとなく痛くて、臭いにおいがする
こう言って患者さんが来院されることがあります。
歯根破折の痛み
拡大 破折線が見られます。
「咬むと痛い。」といらっしゃいました。
時々ですか?いつもですか?
「うーん、いつも咬むと痛いんだよね、この歯だと思う。」と言われます。
レントゲン、歯周病検査(ポケット検査)では、特別に異常はみられません。
もしかしたら、割れている?
拡大
金属をはずしてみます。
中はむし歯で、横に割れている線が走っています。
左に少し青いのは、亀裂や破折の確認のためブルー液で染めだしたからです。
歯が痛むのは、むし歯や歯周病だけでなく、歯にひびが入る、割れるなどでも痛くなります。
残存歯が少なくなったり、長期間歯ぎしりの習慣があると、歯は割れやすくなります。
また神経をとった歯も、割れやすい傾向にあります。
咬むと痛い6つの原因
1 虫歯による痛み
2 歯周病による痛み
3 歯ぎしり
長期にわたって慢性的な強い力が加わっていると、ゆさぶられて咬むと痛みがでます。
4 歯の根っこにバイ菌が入る
5 歯の破折
6 外傷
関連記事
短い根っこでも、抜かずに治す!歯冠長延長オペ
歯冠長延長オペ
さし歯が取れて、いらした方の写真です。ほとんど歯茎の上に根っこは残っていません。
このような場合は再度さし歯にできるのか、要検討しなければなりません。
最初にいらした時の写真
赤いゴムが入っています。
根っこに薬をつめました。
唇側から
歯の長さが1mmあるかくらいです。
これではさし歯はいれられません。すぐに脱離してしまいます。
さし歯が取れる原因のほとんどが歯冠(見えている部分)がほとんどないからです。根っこに長く太いしんをさしても、それだけではさし歯が取れることを防ぐことはできません。
根っこだけになり保存不可能な例
さし歯に必要なのは最低2mm以上の歯冠の長さです。
例 抜歯確定の口腔内
ひどいむし歯です。そして歯冠の長さはほとんどありません。
ゲームセンターにあるユーフォーキャッチャーがお菓子をガッチリつかめ運ぶためには、つかめる部分がないといけません。
さし歯も同じでしっかり歯冠がないと咬合力50~60kgに対して保持できず脱離してしまいます。
また前歯が割れる原因は、神経がないことも理由の1つですが、さし歯を保持できる歯冠がほとんどなく長いしんだけでもたしている場合は強い咬合力によって、しんがくさびになり根っこが割れてしまうのです。
歯冠を長くする方法
- 矯正的挺出
矯正治療によってひっぱりあげる - 外科的歯冠長延長術
外科的に歯肉を切り骨を削って必要な分の歯冠の長さを確保すること - 1.2.の処置なしで隣の歯と連結固定する
1.2.の方法にはしっかりした根っこの長さが必要です。
短い根っこや細すぎる根っこには矯正・オペはできません。
オペのあと
外科的歯冠長延長オペ
2週間もすれば歯肉がひきしまって、さし歯を入れるのに十分な歯冠が確保できます。
なぜ、抜かなければならなかったの?15の抜歯の適応例
質問「まだ歯を抜かなくてよいと思っていた歯を抜歯され、入歯になりました。
本当に抜かなければならなかったのでしょうか?
答え
抜歯以外の歯科的療法では治療効果をあげることができないものが抜歯の適応となります。
症状がなくとも抜歯しなければならない場合も時としてあります。
抜歯される前に、抜歯の必要性とその後の治療法の説明を聞いて下さい。
15の抜歯の適応例
- 高度の虫歯で修復不可能なもの
- 歯周疾患その他の原因により、骨が吸収し動揺しているもの
- 歯根の吸収が激しく、動揺のあるもの
- 歯冠や歯根の破折(ひび、ひび割れ)
- 根尖病巣があり、保存が期待できないもの
- 埋伏歯で健全歯や周囲組織に障害をおよぼすおそれのあるもの
- 骨切線上にあり治癒に障害となる歯
- 外傷により保存不可能な歯
- 顎炎の原因歯
- 口腔粘膜悪性腫瘍を刺激している歯
- 口腔悪性腫瘍の放射線治療に障害となるもの
- 過剰歯
- 後続永久歯の萌出障害となっているもの
- 補綴処置の障害となるもの
- 矯正処置のために抜歯が必要となるもの
抜歯確定の写真
根っこだけの状態
写真 矢印歯は 、保存不可能で抜歯です。
歯根破折
歯根破折で抜歯の状態
根尖病巣
高度の虫歯で修復不可能かつ根尖病変があり、抜歯となったケースです。
抜歯窩から、うみを出して、掻爬・消毒しナート(縫う)します。
関連記事
インプラント摘出 インプラントにも寿命があります。
インプラントは、歯がない部分に人工の歯ができ、よく噛める画期的な治療法です。インプラントの発達によって多くの患者さんのクオリティオブライフが向上しています。
インプラントにも寿命があります。グラグラして噛めなくなったら、除去が必要です。
インプラントを除去しなければならない時
1インプラント周囲炎
細菌が歯肉と骨の間に入り、骨を溶かす病気。骨がなくなっていきますので、インプラントがぐらぐらしてきます。日頃のメンテナンスが大事なのは、このためです。
2インプラント体破折
外傷などによって、インプラント体にヒビがはいったり、折れたりした場合。
↓矢印がインプラントです。
インプラント+連結の補綴物は、かめる状態ではなかったので摘出しました。
昔のタイプのインプラントでガラスインプラント??
古いタイプのインプラントです。今は、使われていないタイプです。
関連記事