マイクロスコープ
1999年南カリフォルニアで開かれた学術会に参加した時、初めて歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を見て「患部が大きく見える!」と感激したのを今でも思い出します。
日本に帰り、さっそく調べてみると当時は使い易く拡大される歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)はまだ日本に輸入されていませんでした。
あるにはあったのですが、暗く見え臨床には使いものにならなかったのです。
数年が過ぎ、白水貿易が ドイツ カールツァイス社のマイクロスコープを輸入販売したと聞き、2005年すぐに購入を決め現在も治療に役立てています。
のちに知ることですが、1998年AAE(American Association of End Odontists)では根管治療専門医の教育に手術用顕微鏡の使用は義務づけられています。
根管治療(根っこの治療)をしていると診断に窮することも多々あります。
患者さんが「何やらおかしい。」と訴えるのに レントゲンに写らない、患部を見ても症状に値する問題が見当たらない、いくら治療しても症状が消退しない、そのほとんどが歯根破折です。
歯根破折を疑っても確定診断に至らないのは、肉眼による観察では、破切線を発見することができなかったからです。
光と拡大
マイクロスコープは手探りで行っていた治療を光と拡大によって、見て治療することを可能にしました。
- 第一の眼の自分の眼
- 第二の眼のレントゲン
- 第三の眼の大きく拡大してくれるマイクロスコープ
この三つの眼をもって審美治療を進めていくことが治療の向上につながるといえます。
※根管治療とは 神経を取る、根っこの中を消毒する等の治療のこと。
※歯根破折とは 歯の根っこに、ひび、亀裂、割れ等があること。
※全国歯科医院数 約68000件 顕微鏡普及率2.9% (2014年現在)