歯周組織を病理学視点から

H25年5月19日(日)12:30~

『歯周組織を病理学的視点から考える学術会に出席してきました。

歯周組織を病理学的視点から考える学術会

学術会前の会場

大きな会場に、いっぱいの聴講者でした。 

【学術会内容】

炎症歯肉の治癒期間

炎症歯肉の治癒の変化

咬合力が歯周組織に与える影響

歯周組織の炎症と破壊

など臨床医・DHの臨床例を、東京歯科大学 名誉教授 下野正基先生に、最新の研究データに基づいて病理学的に解説していただきました。

病理学的解説

1 線維性歯肉の病理学的観点

2 縁上プラークコントロールだけで縁下プラークの細菌数が減るのは、何故か?

3 ちゃんとみがいているのに、歯肉が改善しないのは何故か?

4 ジブリングフォーム(ゆさぶる力)の歯肉・骨への影響

等を病理学的に解説いただき、たいへん興味深く、楽しい1日でした。

○PMTCによる歯肉縁上プラークコントロールによって歯肉縁下プラークの細菌数は、減少する。

 歯肉縁上プラークコントロールが重要。(Smulow.1983)

○歯肉縁下プラークの形成は、ブラッシングによって予防できる。(Waerhang.1981)

1dayクリーニング

スワンデンタルクリニックでは、「1回で歯のそうじを終わりたい」「何度も通えない」という声が多かったので、1dayクリーニングをはじめました。

cleaningの様子

スワンデンタルクリニックの1dayクリーニング

前の投稿

SDAセミナー(審美歯科)

SDAセミナー(審美歯科)
インプラントとセラミックの学術会~審美歯科
次の投稿

インプラントとセラミックの学術会~審美歯科