フラワーアレンジ・生け花・盆栽はじめたい!さいたま市でやっているお花が習える教室

お友達が家に遊びにくる、知り合いのお宅に行ったら素敵にお花が飾ってあった。さりげなく季節を取り込む、相手を思いやる、ごく当たり前のことですが、忙しい毎日で忘れがちです。

フラワーアレンジ

花器 稲垣美穂作

日本には美しい四季があり、様々な行事があり、その都度人々が集う文化があります。一輪の花からおもてなしを始めてみましょう。

昨今では、日本の盆栽に魅了される外国人が増加しているそうです。彼らの間で『育てる芸術』『変化するアート』としてクールな趣味としてひろまっているようです。

水仙は冬には一種、春近くには他の花といっしょに

日本には、生け花を通して花を生ける長い歴史があり、植物自身の持つ姿・形・動きなどを大切にとらえて空間の中で最も美しく見えるように生けられてきました。空間こそが作品に緊張感を与え、見る人の心を落ち着かせます。豊かな花材の中からまずは一輪、生けてみましょう。

冬には少ない、花を咲かせる水仙

椿同様、水仙は冬に花を咲かせる数少ない日本古来の花です。昔に人は「陰の花水仙に限る」といって、冬に最高の花と尊びました。

※ 陰とは  旧暦秋分から翌年の立春にかけての最も寒い季節

冬に水仙は一種、春になったら他の花と

生け花の古典では陰の季節のあいだは水仙は一種のみで生けるように定められていました。気高く、ほのかに匂う水仙の美しさを大切にしてきたのです。

立春を過ぎると、自然の草木にも少しずつ動きが感じられ、山野にも福寿草など見かけるようになってきます。その季節になると水仙も春を迎えてにぎやかに他の花といっしょに生けます。

祝いの花の決まりごと

どの様な祝いにも用いられるのは「松竹梅」です。

・水仙 「陰の花水仙に限る」と最高の花ですが、陰の花は祝儀の席には用いてはいけないことになっています。

・菊 菊は後期な色とされ、黄色が最高とされています。しかし、西欧の百合同様、葬儀の花でもあります。

・桜 花会の席では、上座におかれますが、散りやすいため婚礼の席には向きません。同じく紅葉も、落葉まで間もないため時別の席には用いません。

・椿 八千代椿の故事から祝儀の席に使われます。武士の世界では花がポトリと落ちるため、首が落ちると嫌われていましたが、椿は常緑であり、松につぐ花として尊ばれています。

・ばら 一般にはどのような席にも使われます。

・牡丹 祝い花ですが、香りが強いため、わびを旨とする席には避けます。

・芍薬 赤いものは、火事を連想させるために避け、特別の席以外はよいとされています。

・実 やがて落ちることで祝儀には用いません。例外は、なんてん、おもと、せんりょう、まんりょう

冬は葉に隠し、春には花を見せて生ける椿

椿は、花の少ない冬には欠かせない美しい花です。

寒い冬のあいだ、椿の花は葉の舌に隠れて咲きます。花をかばっている葉を「霜よけ葉」と呼んでいます。やがて早春の頃になると、花は葉より少しずつ首を伸ばし、日光を浴びようとします。

椿を生ける場合は、冬の間は葉隠れに、春が近くなったら花を活かして生けて下さい。

椿一輪生け

椿の極限の美しさを、花一輪に三枚半の葉を用いることをいいます。

いけばなでは、偶数ではなく奇数で生けることによって、次への発展を期待するので、椿一輪と葉三枚に半枚の葉を加え、奇数の五としています。

自然の椿の葉は、風邪や雪、霜、虫害を受けて痛んでいます。完全な形をした葉より自然の風情をこめて、半枚の葉に極限の姿を強調させています。

ローズウォーターの作り方

クレオパトラも愛用したと伝えられるバラの化粧水です。バラには肌を引き締め、きめ細かくする働きがあります。

材料

バラの花弁 フレッシュなら 100g、 ドライなら 50g

熱湯(ミネラルウォーター) 600cc

 鍋に花弁を入れ、熱湯600ccを注いでふたをしたら、2時間ほどおいておく。

 ガーゼなどで濾し、殺菌済みの容器で保存する。1週間くらいで使いきる。

クレオパトラとバラの香りについて→

ポプリの作り方

バラの香りには気持ちを落ち着かせる効果があり、におい袋、バックに入れる、クローゼット、靴箱に置くなどの楽しみ方があります。

材料

バラの花弁・好みのハーブ(ラベンダー、ミント、ローズマリーなど)
保留材 クローブ、オリスルートなど
シナモンパウダー
ローズオイル(エッセンシャルオイル)
乾燥材

 真っ赤なバラは乾燥させると黒ずむので、ピンクやオレンジのバラの花弁をほぐし、日陰で乾燥させます。ハーブも同様に乾燥させます。

自然乾燥後、さらに白熱灯の近づけて乾燥させるとよいでしょう。

 保留材を乳鉢+乳棒で細かくします。

 ボウルに1+2とシナモンパウダー、ローズオイルを数滴たらして混ぜあわせます。

 乾燥材とともに3を密閉容器に入れ、時々かき混ぜ、冷暗所で熟成させます。

参考文献・写真

バラの育て方 浜崎雅子
美しき日本の花のおもてなし 今野政代
庭の花、散歩の草 塩沢珠江
池坊専永の花を生かすいけばな 池坊専永
やさしいいけ花入門 杉田康

さいたま市にあるお花を習える教室

さいたま市にある気軽にお花を習える教室

・盆栽ワークショップ

費用 2500円  定員 13人

☆大宮盆栽美術館

さいたま市北区土呂町2-24-3
048-780-2091

・プリザーブドフラワーアレンジ教室

費用:2500円 対象:さいたま市内在住または在勤 定員:20人

岩槻本丸公民館

048-758-3100

ワンマイル健康&美容情報のTOPへ

前の投稿

自分の似合う色がわかっていたらセンスアップできるかも?さいたま市にあるカラーコーディネートレッスン

自分の似合う色がわかっていたらセンスアップできるかも?さいたま市にあるカラーコーディネートレッスン
男子が弾けたらかっこいいピアノ!さいたま市でピアノが習える教室
次の投稿

男子が弾けたらかっこいいピアノ!さいたま市でピアノが習える教室