2012年1月25日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 知っておこう!赤ちゃんのお口の中! 赤ちゃんの口の中には、虫歯の菌や歯周病の菌は存在しません。そのため生まれたばかりの赤ちゃんは、最初の感染は親などの唾液からの感染と言われています。最初の歯が生えかけのうちは、お母さんの人差し指などにガーゼを巻きつけ、歯ぐきの部分や、歯の先端などを拭きとってあげる方法でお口の中を清潔にしてあげましょう。お子さん自身にも歯磨きに興味をもってもらうのも大切です。さいたま市では、子供の歯の健康のために幼児健診を行っています。
2011年11月22日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 抜く?抜かない?親知らず! 最近では、顎の小さい人が増えてきているため、親知らずが生えてくるスペースが確保できないので生えてこないまま骨の中に埋まってしまったり、斜めに生えてきてしまったりしてしまいます。親知らずは虫歯にもなりやすい歯ですし、智歯周囲炎にもなりやすい歯です。
2011年10月21日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 歯の詰め物で金属アレルギー! 金属アレルギーは、口の中の金属が溶けだして口の中ではなく手の平や顔に影響が出てくる症状です。今日は、金属を使わないノンメタルの審美治療を行う歯科医院も多く増えてきて、選択の幅が広まってきました。金属アレルギーを疑ったら、最初は、埼玉にある金属アレルギー専門医に診てもらうのがよいでしょう。
2011年10月21日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック よく噛むこと? 食事をするときなどによく噛むことで、肥満・歯の病気・がんの予防や、味覚の改善、脳の発達などの効果があります。また、よく噛むことで全身に力が入り、運動機能向上の促進にもなります。歯周病の歯、虫歯だらけの歯など不健康な歯では力もでてきません。
2011年9月27日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 歯磨剤の効果! 歯磨き粉には、虫歯や口臭、歯石がつくのを防いだり、歯を白くする効果があります。また、歯肉炎・歯周病も歯磨剤を使いブラッシングすることで、歯周病菌の増殖を抑制したり、炎症を抑制したり様々な薬効成分が含まれているので歯周病などを防ぐ効果があります。
2011年8月23日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック インプラント…その後のお手入れ インプラントは、虫歯や歯周病などで歯を失ってしまったところに、人工的な歯根を骨に埋め込み、そのご人工的な歯を取り付ける治療法です。歯科医院のメンテナンスが必要で、自己管理も大事です。
2011年8月23日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 知ってる?ラミネートベニア!! ラミネートベニアはホワイトニングのように薬を使って歯を白くするのではなく、自分の歯の表面を薄く削り取り、その削った部分に歯の色をしたネイルチップのようなものを貼り付けます。ラミネートべニアのメリット・デメリット・費用などを細かく説明していきます。
2011年7月26日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 歯並びが悪い原因は? 歯並びが良くないと見た目が気になります。その他にも、歯ブラシがうまくできなかったり、発音が悪くなることもあります。歯並びが悪くなる原因としては、遺伝的なもの、癖、口呼吸、虫歯などの原因があります。
2011年6月27日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 歯が溶けるとは? 歯が溶ける原因として虫歯以外に「酸蝕歯」というものがあります。酸性の食べ物や飲み物を摂取する事で歯が溶けてしまう事を言います。予防法としては、酸が含まれているものを食べた後は口をゆすいだり、毎日のブラッシング時に使う歯磨き剤をフッ素が入っているものを使用すると、歯の質を強化することができます。
2011年6月27日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 歯石ってなんでできるの? 歯石は自分では除去することはできません。歯石はお口の中に残った食べ物のかすや細菌の死骸と唾液などの中のカルシウムの塊がこびりついたものです。歯科医院に行って機械的に除去してもらいましょう。また、歯石がつかないように補助用具も併用して歯磨きするようにしましょう。
2011年5月23日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 高齢者に対する食育 ただ単に栄養を取れば良いという分けではありません。口からしっかり食べる事で、唾液も出て口の中もきれいになります。そうする事でいっそう食べ物の味を楽しむ事ができます。高齢者の方がどんな物を食べれるか、口腔内状態がどのような状態なのか身近な人が確認して把握することが大切です。どのくらいの硬さのものなら食べられるのか知ることも重要になってきます。埼玉県歯科医師会は、障害者の方や要介護の方の口腔ケアや機能回復訓練を行っています。
2011年5月23日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック フッ素の重要性 フッ素の効果には、再石灰化の促進効果や、虫歯菌から歯を守る効果があります。また、フッ素にも種類があり、フッ素塗布や、フッ素洗口、フッ素ジェルなどがあります。それぞれ用途によって使い分けるようにしましょう。
2011年4月22日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 噛み合わせと運動機能 噛み合わせと運動機能は関係があり、かみ合わせが悪いと全身のゆがみにつながる。また、噛み合わせが運動機能と関係しているだけでなく、学習能力までにも関係あるといえます。また、正しい噛み合わせにすることにより、全身の運動機能、学習能力を高めることができる。
2011年4月22日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック かかりつけ歯科医院を持ちましょう かかりつけ歯科医を持つことの重要性。かかりつけ歯科医があれば、むし歯や歯周病になったときも、患者さんが歯科医院に慣れていることや、歯科医師が患者さんの情報を得ていることで、患者さんにとって良い治療がスムーズに行えます。
2011年3月24日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 口内炎とレーザー治療について考える 歯科用レーザー(Er・YAGレーザー)についての説明。歯周治療やインプラント治療におけるレーザーの応用とか、ErYAGレーザーの特性、レーザー照射と生体組織の反応―他のレーザーとの比較などの著書の説明。
2011年1月21日 お役立ち情報歯周病 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 歯周病は人類史上最大の感染症 歯周病は人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネス世界記録にも載っているそうです。毎日きちんと大切なご自分の歯を磨いても、いつの間にか歯周病にかかっている可能性があるので、症状が現れる前に定期的に歯科医院で健康をチェックすることが大切です。
2010年12月16日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック オーラルケア商品だけで歯周病は改善しますか 細菌やバイオフィルムなどは、歯科医院でこすりとってもらわないと自力でとることは難しいです。そうはいっても自力でなんとかしたい方には、ウォーターピックやフッ素入歯磨き粉のどを使うとよいでしょう。
2010年10月26日 お役立ち情報歯周病 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 歯茎からの出血が招く恐ろしい病 歯周病菌が血管の中に侵入し炎症が起こると、サイトカインという物質が出来る。このサイトカインというのは「白血球の汗」と呼ばれ、白血球が進入してきたバイ菌や異物を攻撃する時に出る「汗」で、言ってみれば人間の免疫機能の主役の一人と言っても良い。
2010年9月28日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 本当は怖いんだって、知覚過敏は 歯の根元がえぐれてしまう「くさび状欠損」(WSD:Wedge-shaped defect)の原因を、歯のくいしばりによって歯の根元に「ひずみ」が生じ、エナメル小柱という歯のカルシウムの結晶にキズができるためと説明しています。
2010年5月1日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 健康増進総合支援システム・e-ヘルスネット 厚生労働省の提供するe-ヘルスネットは、生活習慣病予防に関する健康増進総合支援システムです。「健康づくりに役立つ情報や、自分で出来る健康状態チェック、高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定保健指導を行うためのコンテンツを提供するサイト」のことです
2010年4月25日 お役立ち情報歯周病 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 歯周病の罹患率には地域差があるの?? 歯周病が糖尿病や高血圧などの全身疾患にも関与していることがわかってきています。、気候や風土などの自然的な地域差だけでなく、医療機関の偏在や所得格差などの社会的地域格差がある以上、糖尿病や高血圧などの全身疾患はもちろん、歯周病やう蝕にも地域差があって当然です。
2010年3月20日 お役立ち情報 2021年9月17日 スワンデンタルクリニック 小児歯科って、何歳から??何歳まで?? 小児歯科の適応年齢は、何歳までかといいますと、小児科では16歳未満ですが、小児歯科nは18歳頃までといわれています。18歳頃というのは、親知らずの萌出年齢にあたり、このころには歯並びや咬みあわせが完成し子供ではなくなるように考えます。